税金について知ろう青色申告の場合の入力-確定申告等作成コーナー 確定申告等作成コーナーで確定申告する場合、青色申告や白色申告する人は、まず収支内訳書や決算書を作る。それから、所得税の申告書を作る。収支内訳書や決算書のデータは、所得税の申告書に引き継ぐことができる。 2024.02.07 o2ya こ金虫の日記税金について知ろう
税金について知ろうログインして申告書を作成開始-確定申告書等作成コーナーの使い方 確定申告等作成コーナーを利用すると申告書の作成から、電子申告まで、確定申告等作成コーナーで済んでしまう。プリントアウトして、郵送・税務署に持参など書面で提出することもできる。過去分のデーターを読み込んで利用することもできる。どんどん使おう。 2017.02.21 2024.02.07 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう事業用の申告書の入力の終わりから所得税の申告書作成へー確定申告書作成コーナー 青色申告や白色申告する人は、青色申告や白色申告の入力が終わった後に所得税の申告書の作成をする。そのまま続けて所得税の申告書を作る場合と、青色申告や白色申告の入力データを一度保存してから、そのデータを読み込む場合についてご説明。 2024.02.06 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう納税地情報を入力せよ-確定申告等作成コーナー 確定申告等作成コーナーで貸借対照表を入力し終わると、納税地を入力する画面が出てくる。納税地は住民票上の住所でも事務所の住所でもOK。個人事業主の場合は、郵便物が届く場所が良いと思う。確定申告書等作成コーナーの納税地の情報を入力してみよう。 2024.02.05 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう貸借対照表を作りましょう-確定申告等作成コーナー 確定申告書等作成コーナーで青色申告特別控除の質問を入力し終えたら、今度は貸借対照表を作る。貸借対照表を確定申告書等作成コーナーで作ってみよう。 2024.02.03 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう青色申告特別控除に関する質問に答えよう-確定申告書等作成コーナー 確定申告書等作成コーナーで青色申告の決算書の入力が終わったら、「青色申告特別控除に関する質問」の入力をする。今回は確定申告書等作成コーナーで「青色申告特別控除に関する質問」の入力について説明しようと思う。 2024.02.02 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう引っ越しと確定申告・どこに提出する?事前に届け出は必要? 「年末年始に引っ越しをした」「書類の住所と住民票の住所が違う」「住民票の住所と住んでる場所が違う」という場合、確定申告はどこの税務署に出せばいいんだと悩むところだよね。持参するのはどこの税務署でもいいけど、宛先の税務署はどこになるんだろう? 2021.03.16 2024.02.02 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう減価償却費の入力をしよう-確定申告等作成コーナー 確定申告書等作成コーナーで減価償却費の入力をしてみよう。過去のデータがある人は、そのデータを取り込んでおくと入力が最低限で済む。過去データの無い人の入力方法も詳しく説明するよ。 2024.01.27 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう減価償却費の仕訳をしよう 減価償却費の仕訳の仕方、毎年忘れてしまうので、メモ代わりに記事にしておこうと思う。ちなみに使っているソフトはエクセル簿記。減価償却費を仕訳した場合の損益計算書や貸借対照表との関係もちょっとメモしておく。 2024.01.26 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう元入金って?貸借対照表を理解しよう 元入金とは何なのか?青色申告の貸借対照表の元入金の意味を知ろう。事業を始めたばかりの元入金は、いわば『開業に要した費用(開業費)』。要するに、開業するために事業主が出したお金や固定資産などから、借金を引いたもののことをいう。 2020.01.20 2024.01.25 o2ya 税金について知ろう