ちょっと役立つ生活の知恵

ICチップや磁気ストライプ付きのカードが読み取れない時の対象方法

キャッシュカードやクレジットカードを使おうとしたら「カードが読み取れません」の表示がでた。こんな経験のある人多いんじゃないかな。カードを使おうと思った時に読み取りエラーが起こると焦るけど、ちょっとしたことで、読み取り可能になることもある。
クレジットカード・電子マネー・pay・ポイント

楽天ポイントを使うことができるガソリンスタンドとお得なカーアプリ

ガソリンが高い。ガソリンは楽天ポイントカードを利用できるスタンドを利用している。楽天カーアプリも併せて使うともっとお得。楽天payはガソリンスタンドで使っても「得にはならない」。ポイントカード機能付きの楽天カードでクレジット決済するのが得。
銀行と証券会社・金融商品

労金でローンを利用している人は退職転職にご注意を

労働金庫に貯金しているサラリーマンは多いと思う。労金を利用していて問題になるのは「職場を辞めた時」。特に、「転職先が今まで利用していた労金の地域の管轄外」だったり「転職先が労金と取引が無い」等の場合だ。
銀行と証券会社・金融商品

アドレスバーで個人情報を入力しても大丈夫なサイトか判断する方法

偽銀行サイトの見分け方。いや、セキュリティレベルが低く、個人情報を入力したりしてはいけないサイトの見分け方といった方が良いか?意外に知られていないが、セキュリティ上、信頼できない・安全性の低いサイトの見分け方がある。
銀行と証券会社・金融商品

楽天銀行のパスワード・暗証番号・ユーザーID・合言葉の変更の仕方

楽天銀行にログインしたら、楽天銀行の「パスワードが長く変更されていないので変更して」というお知らせが表示されていた。今日は楽天銀行のパスワードと暗証番号を変更したいと思う。ついでに、IDや合言葉の変更もしておこうか?後でと思うと忘れるからね。
銀行と証券会社・金融商品

楽天銀行の振り込み限度額の変更方法

通常、振込限度額というと1回500万円程度までだが、楽天銀行の振り込み限度額は、上限がない。今回、必要があって、500万円を超える振り込みをする必要があり、同じ口座に2回に分けて振り込むのも何だし、楽天銀行を使って振り込みをすることにした。
銀行と証券会社・金融商品

簡易郵便局って普通の郵便局とどう違う?

仕事先の近くに「簡易郵便局」というのがある。一見すると、普通の郵便局と同じように見えるのだが、簡易というからには、多分、普通の郵便局と違う部分もあるんだろう。でも、どこが違うんだろ?取り扱っているものが違うとか?
銀行と証券会社・金融商品

株の注文SOR注文のメリットデメリット

株の注文の仕方にSOR注文ってのがある。証券会社に株の売買の注文出したときに、証券会社が自動的に注文主の有利になる方の証券取引所と株を売買する。というシステム。株のSOR注文は便利なんだけど注意もいる。
パソコン・スマートフォン・IT

ID Manager一括貼り付けでゆうちょダイレクトのログインを楽にする

ID ManageはIDやパスワードの一括貼り付けができて、URRLの保存や備考欄などへの書き込みもできるので、便利。だが、デフォルトの設定だとゆうちょ銀行等の入力欄が横に配置され、かつIDが分割されているとちょっと不便。使いやすくしよう。
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

国民健康保険から会社の健康保険に切り替える場合の手続き

国民健康保険に加入していた人が、会社勤めると、基本的には会社の健康保険に入ることになる。2022年10月からは、パートで国民健康保険に入っていた人でも、会社の健康保険に入るケースが増える。どういう手続きをする?手続きをしないとどうなる?