家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続一覧

問題になりがちな「遺産」「老後のお金」「手続き」について知ろう。まだまだ早いといってられないよ。残される家族を混乱させないためにも、早めに相続についても考えよう。

課税証明書の使い道と請求の仕方

「(非)課税証明書」「所得証明書」「課標証明」などの課税証明書、いったいどんなもので、どんな場合に使うんだろう。課税証明書ってどこで手に入れる?請求に必要な書類は何?

記事を読む

亡くなった人にも確定申告をする義務がある

つい忘れがちなのだが、亡くなった人には、なくなった人の確定申告をする必要がある。死んだ人が自分で確定申告するのは不可能だから、家族や相続人が税務署に行って行う。普通の確定申告とは申告の期限が違っていたりする。

記事を読む

分籍と転籍を利用して毒親から逃げ出す

20歳以上なら、自分の戸籍の本籍地は、日本全国どこへでも変えることができる。それが分籍とか転籍。一般的には、あまり意味がないといわれているが、何らかの理由で親から離れたい人は、分籍届けを出すして、さらに転籍をするというのも一つの手。

記事を読む

市町村からの書類を住民票上の住所以外のところに届けてもらいたい

市町村からの書類を住民票上の住所以外のところに届けてもらいたい。こういう場合、市町村に「書類送付先届け」などの書類を出すと、指定した住所に市町村の書類を郵送してくれる。ただし、書類の名前は市町村によってまちまち。

記事を読む

成年後見人と死後の手続き

将来的に成年後見制度を使いたいと思っているのだが、気になるのは、自分が死んだ後のこと。成年後見制度を利用していた人が亡くなった場合、成年後見人はその人が死んだ後のことまで面倒を見てくれるのだろうか?

記事を読む

補助・補佐から後見への切り替え-成年後見制度

成年後見制度の補助・補佐がついていて、年数がたつにつれ、後見をする必要が出てきたら、どうしたらよいのだろう?補助・補佐には同意権はあるが、代理権は制限(申し立ての時に代理権の範囲を決める)されている。でも、それで足りない場合もあるよね。

記事を読む

家族の後見人が認められるポイント・みとめられなかった場合は?

家族の後見人になりたい。「家族なんだから、自分が後見人になるのが当然」と思うかもしれないが、家庭裁判所が、同じ考えとは限らない。家庭裁判所が後見人にふさわしいと思うポイントと「後見人にふさわしくない」と判断した場合どうなるか?調べてみた。

記事を読む

日常生活自立支援事業ってどんなことを支援する?

福祉サービスの利用手続きや、いろいろな書類の処理・金銭管理のお手伝いをしてくれる「日常生活自立支援事業」。でも、具体的には、どんな場合に利用できるんだろうか?どんなことをしてくれるんだろ?

記事を読む

老後のお金を第三者に管理してもらう制度いろいろ

老後のお金や事務的な処理を第三者に管理してもらう「社会福祉協議会の日常生活自立支援事業(旧地域福祉権利擁護事業)」「成年後見人制度」「任意後見」「財産管理委任契約」は、それぞれに、できる事できない事がある。それぞれの制度の概要をご紹介。

記事を読む

高齢者用グループホームとはどんなところ?利用条件はあるの?

グループホームという言葉を聞いたことがあるかな?グループホームは、認知症の診断をされた人が、少人数で共同で生活する場所のこと。職員がいるので、完全に自分のことを自分でするということにはならない。  特別養護老人ホームとはまた別の施設です。

記事を読む