税金について知ろう購入金額別で考えよう費用になる?減価償却する? 例えばパソコンを買ったとしよう。このパソコン(車でも机でもいいが)、確定申告の時には、費用となるか?それとも減価償却資産となるか?費用?減価償却資産?迷った時には購入金額で判断するとよいかもしれない。 2017.02.18 2024.01.25 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう確定申告書等作成コーナーが利用できない人 確定申告の書類を作るのに便利な確定申告書等作成コーナー。でも、中には確定申告書等作成コーナーが利用できないケースもある。どんなケースが確定申告書等作成コーナーを利用できなくなるのか見てみよう。 2024.01.24 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう富山県と石川県では確定申告期間が延長される 「令和6年能登半島地震における国税の申告期限等の延長について(石川県、富山県の方へ)」という案内が出ている。石川県や富山県で地震のために期間内に確定申告できない人のために申告期間を延長するということらしい。 2024.01.22 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう確定申告書等作成コーナーのデータ保存と再開の仕方 確定申告書等作成コーナーでの申告書作成に疲れたら、データを保存しておこう。停電などの不慮の事故の対策にもなる。保存したデータの読み込みと確定申告書等作成コーナーでの申告書作成の再開の方法も説明するよ。 2017.02.23 2024.01.20 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろうIDとパスワードでe-Tax(電子申告)マイナンバーカードの必要なし-確定申告 確定申告をe-Tax(電子申告)したい人にとって面倒なのが、マイナンバーカードやカードリーダーが必要なこと。でもID・パスワードでe-Tax(電子申告)すれば、マイナンバーカードもカードリーダーも不要。10分もあれば、IDの登録ができる。 2020.01.16 2024.01.19 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろうエクセル簿記の減価償却費が合わない エクセル簿記の減価償却費が確定申告書等コーナーの数字と合わない。以前からこの状態なので、減価償却費だけは、エクセル簿記を利用せず確定申告書等作成コーナーの数字を利用している。が、なんとなく気持ちが悪いので、何とか数字が合うようにしたい。 2024.01.19 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう事業用の銀行口座を一つ決めてそれに沿って仕訳すると楽 事業用の銀行口座を一つ決めてそれに沿って仕訳票を入力して、その他の入出金は事業主貸や事業主借で処理していくと仕訳と貸借対照表・損益計算書の関係が分かって、間違いに早く気付くし、関係性が理解しやすいと思う。 2024.01.18 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう決算書の入力をしよう-エクセル簿記(ExcelB・Excel簿記) エクセル簿記(ExcelB)で決算書の入力をしよう。エクセル簿記の入力は、仕訳から入力してもよいのだが、大抵決算書の貸借対照表から入力するようにしている。個人的に、貸借対照表から入力したほうが間違いに気づきやすいと思ってるので。 2024.01.15 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろうエクセル簿記の使い方-ファイルの開き方と保存の方法 青色申告用ソフト「エクセル簿記」をダウンロードしたら、さっそく使ってみよう。今回の記事はエクセル簿記の開き方と保存の方法。ちなみに、我が家ではMicrosoftのExcelは使ってないので、OpenOfficeCalcでの利用になる。 2024.01.14 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろうエクセル簿記をダウンロード 確定申告書を作る前の仕訳等に使っているのがエクセル簿記(Excel簿記・ExcelB)という無料ソフト。複式簿記で青申対応。エクセル簿記で帳簿を作り、それをもとに確定申告書等作成コーナーで確定申告書を作成している。 2024.01.13 o2ya 税金について知ろう