記事内に広告が含まれています。

ログインして申告書を作成開始-確定申告書等作成コーナーの使い方

作成開始- 確定申告書等作成コーナーを利用する 税金について知ろう
作成開始- 確定申告書等作成コーナーを利用する

 確定申告書の作成から、e-Taxでの電子申告での税務署への申告まで、確定申告等作成コーナーで済んでしまう。

 あるいは、プリントアウトして、郵送・税務署に持参など書面で提出することもできる。

 過去に使ったことがあれば、過去分のデーターを読み込んで利用することもできる。

 とても便利な確定申告等作成コーナー。

 どんどん使おう。

PR

初めて確定申告等作成コーナーを利用する場合

1.「確定申告書等作成コーナー」にアクセスし、〔作成開始〕を押す。

作成開始- 確定申告書等作成コーナーを利用する

作成開始- 確定申告書等作成コーナーを利用する

2.「スマートフォンを利用」「ICカードリーダーを利用して」「ID・パスワード方式」のうちのどれかを押す。

 「スマートフォンを利用」「ICカードリーダーを利用して」の場合マイナンバーカードが必要になる。

 おいらはいつも「ID・パスワード方式」しているので、「ID・パスワードを利用」を押す。

IDとパスワードでe-Tax(電子申告)マイナンバーカードの必要なし-確定申告
確定申告をe-Tax(電子申告)したい人にとって面倒なのが、マイナンバーカードやカードリーダーが必要なこと。でもID・パスワードでe-Tax(電子申告)すれば、マイナンバーカードもカードリーダーも不要。10分もあれば、IDの登録ができる。
ログイン方法- 確定申告書等作成コーナーを利用する

ログイン方法- 確定申告書等作成コーナーを利用する

3.〔利用規約に同意して次へ〕を押す。

利用規約に同意して次へ- 確定申告書等作成コーナーを利用する

利用規約に同意して次へ- 確定申告書等作成コーナーを利用する

4.IDとパスワードを入力して〔次へ〕を押す。

IDとパスワードを入力して次へ- 確定申告書等作成コーナーを利用する

IDとパスワードを入力して次へ- 確定申告書等作成コーナーを利用する

5.検索完了画面が出たら、〔OK〕を押す。

検索完了- 確定申告書等作成コーナーを利用する

検索完了- 確定申告書等作成コーナーを利用する

6.登録情報の確認画面が表示されるので、画面を確認して、一番下の〔申告書等を作成する〕を押す。

登録情報の確認と申告書等の作成- 確定申告書等作成コーナーを利用する

登録情報の確認と申告書等の作成- 確定申告書等作成コーナーを利用する

7.どの年の確定申告書を作成するのか選択する。

 令和5年分なら、上の「令和5年分の申告書等の作成」の▼マークを押す。

 過去の年の分を作るのなら「過去の年分の申告書等の作成」の▼マークを押す。

どの年の確定申告書を作成するのか選択- 確定申告書等作成コーナーを利用する

どの年の確定申告書を作成するのか選択- 確定申告書等作成コーナーを利用する

8.作成する申告書を選択する。

事業や不動産の所得がある人は決算書・収支内訳書を選択する。
所得税の申告書を作る人は〔所得税〕を押す。

 

作成する申告書を選択する(事業や不動産の所得がある人は決算書・収支内訳書を選択する)- 確定申告書等作成コーナーを利用する

作成する申告書を選択する(事業や不動産の所得がある人は決算書・収支内訳書を選択する)- 確定申告書等作成コーナーを利用する

PR

過去に確定申告等作成コーナーを利用したことがある人の場合

 令和1年から令和4年の間に、確定申告等作成コーナーを利用してデータが残っている人の場合は過去の入力データを利用できる。

1. 「確定申告書等作成コーナー」にアクセスし、過去に確定申告等作成コーナーを利用してデータが残っている場合は〔保存データを利用して作成〕を押す。

作成開始- 確定申告書等作成コーナーを利用する

作成開始- 確定申告書等作成コーナーを利用する

2.〔新規作成〕を押す。

過去の年のデータを読み込んでR5分の申告書を作る- 確定申告書等作成コーナーを利用する

過去の年のデータを読み込んでR5分の申告書を作る- 確定申告書等作成コーナーを利用する

3.「スマートフォンを利用」「ICカードリーダーを利用して」「ID・パスワード方式」のうちのどれかを押す。

 「スマートフォンを利用」「ICカードリーダーを利用して」の場合マイナンバーカードが必要になる。

 おいらはいつも「ID・パスワード方式」しているので、「ID・パスワードを利用」を押す。

IDとパスワードでe-Tax(電子申告)マイナンバーカードの必要なし-確定申告
確定申告をe-Tax(電子申告)したい人にとって面倒なのが、マイナンバーカードやカードリーダーが必要なこと。でもID・パスワードでe-Tax(電子申告)すれば、マイナンバーカードもカードリーダーも不要。10分もあれば、IDの登録ができる。
ログイン方法- 確定申告書等作成コーナーを利用する

ログイン方法- 確定申告書等作成コーナーを利用する

4.〔利用規約に同意して次へ〕を押す。

利用規約に同意して次へ- 確定申告書等作成コーナーを利用する

利用規約に同意して次へ- 確定申告書等作成コーナーを利用する

5.IDとパスワードを入力して〔次へ〕を押す。

IDとパスワードを入力して次へ- 確定申告書等作成コーナーを利用する

IDとパスワードを入力して次へ- 確定申告書等作成コーナーを利用する

6.検索完了画面が出たら、〔OK〕を押す。

検索完了- 確定申告書等作成コーナーを利用する

検索完了- 確定申告書等作成コーナーを利用する

7.登録情報の確認画面が表示されるので、画面を確認して、一番下の〔申告書等を作成する〕を押す。

登録情報の確認と申告書等の作成- 確定申告書等作成コーナーを利用する

登録情報の確認と申告書等の作成- 確定申告書等作成コーナーを利用する

8.どの年の確定申告書を作成するのか選択する。

 令和5年分なら、上の「令和5年分の申告書等の作成」の▼マークを押す。

 過去の年の分を作るのなら「過去の年分の申告書等の作成」の▼マークを押す。

どの年の確定申告書を作成するのか選択- 確定申告書等作成コーナーを利用する

どの年の確定申告書を作成するのか選択- 確定申告書等作成コーナーを利用する

9.作成する申告書を選択する。

事業や不動産の所得がある人は決算書・収支内訳書を選択する
所得税の申告書を作る人は〔所得税〕を押す。

 

作成する申告書を選択する(事業や不動産の所得がある人は決算書・収支内訳書を選択する)- 確定申告書等作成コーナーを利用する

作成する申告書を選択する(事業や不動産の所得がある人は決算書・収支内訳書を選択する)- 確定申告書等作成コーナーを利用する

10.〔ファイルの選択〕を押す。

ファイルの選択を押す- 確定申告書等作成コーナーを利用する

ファイルの選択を押す- 確定申告書等作成コーナーを利用する

11.過去のデータを選択し、〔開く〕を押す。

 開くファイルは拡張子「.data」のファイル。
 例)令和4年に青色申告・白色申告があった場合⇒「r4syotoku_kessan.data」

 例)令和4年に所得税の確定申告データがあった場合⇒「r4syotokun.data」

拡張子「.data」のファイルを選択し、開くを押す- 確定申告書等作成コーナーを利用する

拡張子「.data」のファイルを選択し、開くを押す- 確定申告書等作成コーナーを利用する

12.〔保存データ読み込み〕を押す

保存データ読み込みを押す-過去のデータを読み込む- 確定申告書等作成コーナーを利用する

保存データ読み込みを押す-過去のデータを読み込む- 確定申告書等作成コーナーを利用する

13.読み込まれた過去のデータを確認し、〔次へ〕を押す。

読み込まれたデータの確認-過去のデータを読み込む- 確定申告書等作成コーナーを利用する

読み込まれたデータの確認-過去のデータを読み込む- 確定申告書等作成コーナーを利用する

14.どの項目を読み込むか確認し、〔次へ進む〕を押す。

 読み込む必要のない項目はチェックをはずす。

読み込み項目を確認する-過去のデータを読み込む- 確定申告書等作成コーナーを利用する

読み込み項目を確認する-過去のデータを読み込む- 確定申告書等作成コーナーを利用する

15.作成する申請書を「青色申告書」「収支内訳書」「青色申告書(現金主義用)」から選び〔次へ進む〕を押す。

作成する申請書を「青色申告書」「収支内訳書」「青色申告書(現金主義用)」から選ぶ-過去のデータを読み込む- 確定申告書等作成コーナーを利用する

作成する申請書を「青色申告書」「収支内訳書」「青色申告書(現金主義用)」から選ぶ-過去のデータを読み込む- 確定申告書等作成コーナーを利用する

16.所得ごとの読み込みデータの確認と入力またはデータの保存を行う。

読み込みデータの有る場合⇒「読み込みデータを確認>」を押すと、データの確認と入力ができる。
読み込みデータがない場合⇒「>」を押すと、入力ができる。
作業を中断する場合⇒〔ここまでの入力内容を保存する〕を押すと入力内容を保存できる。
 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました