退職後の健康保険は国保が得か健康保険の任意継続が得か

 健康保険は会社に勤めているときは、規定の保険料率で保険料は会社と労働者の折半。

 会社を辞めると、国民健康保険か任意継続の保険に入ることになる。

 国民健康保険料は、市町村によって算定の用件や率が大きく違う。

 場合によっては、国民健康保険料より、健康保険の任意継続のほうが保険料が安く上がるかもしれない。

健康保険の任意継続のメリット

 健康保険の任意継続には以下のメリットがある。

原則として、2年間は勤めていたときと同じ給付を受けることができる。

 特に組合健保の場合は保証が手厚いのでメリットが大きい。

 「組合健保」は「特例退職被保険者制度」という、75歳まで加入し続けることができる制度を持っている組合健保もある。

任意継続のデメリット

保険料は全額個人の負担。

 ただし、月額報酬の上限はある→28万円まで。

 すなわち、保険料は2.8万円/月・33.6万円/年が上限。

 協会けんぽの場合、保険料の前納割引もある。

任意継続の条件

 ただし、健康保険の任意継続には条件がある。

被保険者期間が2ヶ月以上ある。
退職日から「20日以内」に申請すること(申請は、自宅住所地を管轄する全国健康保険協会の都道府県支部)
任意継続の期間は2年間。