銀行と証券会社・金融商品 JAバンクの住所変更はメールオーダーが便利 引っ越ししたので、使っている銀行にも住所変更の届けを出さないいけない。JAバンクのネットバンキングは使っていないから、ネットバンク経由で住所変更はできない。でも、JAバンク支店はちょっと遠いんだよ。行くの面倒だな。 2021.03.22 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
税金について知ろう 事業用銀行口座の残高と貸借対照表の関係 事業用の口座残高と貸借対照表にはきちんとした関係性がある。貸借対照表の期首・期末の額と事業用の口座残高があってないというのは、仕訳の段階かなにかでどこかに間違いがあると考えていいと思う。 2021.03.08 o2ya 税金について知ろう
銀行と証券会社・金融商品 色々な銀行から住信SBIネット銀行のハイブリット口座に資金を移す手順 振込手数料がかかる金融機関でも、SBI証券の即時入金システムやリアルタイム入金サービスを利用すれば無手数料で住信SBIネット銀行に資金を移すことができる。住信SBIネット銀行は使い勝手が良いので、資金移動のテクニックとして覚えておいて。 2020.08.03 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品 2019年冬の定期預金1年ものどこが金利が高い? 皆さんボーナスは出ましたか?今回は、2019年冬のボーナスの預け先を考える上で、1年定期の金利が高い銀行をリストアップ。 2019.12.27 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品 『みんなのJAバンク』というには、ちょっと使いにくいJAバンク 管理人の住んでいる市内には、JAバンクの支店が10近くある。店舗が多いので、便利かというと、そうでもない。まあ、管理人にとってはだが。 2019.12.21 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品 住信SBIネット銀行の取引、第三承認システムのための乱数表はどこにある? 住信SBIネット銀行で、振込みをしたり、設定変更の手続きする場合は第三承認システムとして乱数表とモバイルキーでの承認を採用している。では、その乱数表、いったいどこにある? 2019.11.08 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品 インターネットバンキング・ダイレクトバンキング・モバイルバンキング・テレホンバンキングの違い 銀行取引も最近ではインターネットバイキングやテレホンバンキングを使うほうが、得する場合が多い。では、インターネットバンキング・オンラインバンキング・ダイレクトバンキング・モバイルバンキング・テレホンバンキング、違いはいったい何? 2019.10.31 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
クレジットカード・電子マネー・pay・ポイント SBIポイントはどうすればたまる?何に使える? SBI証券で貯まったSBIポイント、すっかり忘れていた。SBIポイントは現金やTポイント、ナナコなどに交換できる。メールでお知らせが来たので、ポイントの有効期限が切れる前に交換しないと。前は、有効期限切れしてしまったポイントが結構あったのだ。 2019.10.28 o2ya クレジットカード・電子マネー・pay・ポイント
銀行と証券会社・金融商品 休眠口座の残高を国庫には良いけれど 政府が休眠口座の活用を検討しているそうだ。 実は、この休眠口座のお金を国のお金にしちゃおうと言う発想、以前からあるらしい。 何度か、検討されて、でも、銀行業界の反対で流れている。休眠口座とは? 長い間一度も取引が無く、預金者と連絡がつかない... 2012.02.18 2019.09.23 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品 大和ネクスト銀行は、大和證券と同時口座開設すると便利 大和ネクスト銀行の口座開設キャンペーンが11月末までという話は前回した。 キャンペーンの円定期の利率は0.4%、預け入れ限度額は10万円以上。 ほかのネットバンクより、高く設定されている。 大和證券の系列ということで、不安に思う必要はない。... 2011.09.01 2019.09.23 o2ya 銀行と証券会社・金融商品