記事内に広告が含まれています。

銀行

PR
銀行と証券会社・金融商品

復興国債の金利と定期預金の金利を比べてみると?

復興国債の金利は、他の金融商品と比べて、お得になるんだろうか? まず、復興国債の金利にかかる税金だが、マル優・特別マル優の対象者以外は、利子の受け取り時に源泉徴収として20%の税金がかかる。 他の金融機関の定期預金なども源泉課税で20%なの...
銀行と証券会社・金融商品

郵便局(郵貯銀行)で復興国債(個人向け国債)購入

買っちまいました、復興国債。 郵便局で。 証券会社にしようか、郵便局にしようか?と悩んだんだけど、結局郵便局。 郵便局で、国債購入のメリットは1、国債を担保に借り入れができる(保有国債の80%、200万円まで) ので、いざ、どうしてもお金が...
銀行と証券会社・金融商品

『ゆうちょ銀行』+『振り込み手数料無料のネットバンク』

郵便局(郵貯銀行)で個人向け国債(復興国債)の購入手続きをした、数時間後、郵便局から電話がかかってきた。 書類不備が見つかったらしい。 でも、もう一回郵便局まで行くのは嫌・・・。 自宅まで来てくれといったら、あっさりと来てくれた。 郵貯銀行...
銀行と証券会社・金融商品

コンビニATMを無料利用できる金融機関を組み合わせて使うのもいい

コンビニでATM使用料金が無料になる銀行を組み合わせて使うのもいい。 コンビニは、なんといっても店舗数が多いし。 コンビニで入出金が無料でできれば、その場で、各銀行口座にお金を振り分けることができる。 同じ銀行同士の振り込み手数料が無...
ちょっと役立つ生活の知恵

金融機関の一覧表を作っておくと、いざというときにも便利

金融機関(銀行や証券会社・生命保険会社など)やクレジットカード、どこの会社のものを持ってるか、できれば、一覧表にしておくといいと思う。引越しのときや、自分が何かの事故や病気で、家族にどこの金融機関と取引があるかわからないと不便だし。
銀行と証券会社・金融商品

ペイオフ対策に2つ以上の銀行に預金を預けよう

銀行口座、いくつ持ってる?銀行口座は3つくらいに分けたほうがいいんじゃないかと思う。ある日、『銀行がつぶれたときの用心に銀行口座は2つ以上の銀行に分けるべきだ』と会社で言ったら、『大して預金が無いから関係ない』と言われたことがあるんだけど。
銀行と証券会社・金融商品

個人型確定拠出年金の申し込み先・銀行

個人型の確定拠出年金はどこに申し込めばいい? 銀行・証券会社・労働金庫・信用組合・信用金庫・信託銀行・保険会社・その他。 で、今回は、個人型の確定拠出年金を申し込むことができる銀行一覧。個人型の確定拠出年金を申し込むことができる銀行一覧 銀...
銀行と証券会社・金融商品

東日本大震災被災者への他行預金払い戻し状況

東日本大震災被災者への他行預金払い戻しだが、日本全国、あちこちの銀行で実施している。
銀行と証券会社・金融商品

振り込み手数料無料の新銀行・大和ネクスト銀行

他銀行への振込みが月3回まで無料の新銀行が出来た。 大和證券のグループ銀行の一つで、大和ネクスト銀行という。
銀行と証券会社・金融商品

銀行によって外貨預金の手数料が大きく違う

外貨預金は大手の銀行で作るよりネットバンクで作ったほうが手数料が安く済む。 結果、ネットバンクのほうが利益が大きくなる。 今日は、外貨預金の手数料を大手銀行とネットバンクで比べてみようと思う。 基準は米ドル(アメリカドル)。ネットバンクの外...
PR