クレジットカード・電子マネー・pay・ポイント ゆうちょPayはどこで使う?有利な使い方は?メリットデメリットはある? 郵便局のQR決済ゆうちょPayについて調べてみた。ゆうちょPayはポイント還元率は良くはないが、使い方によっては利用価値があるようだ。ゆうちょPayの使い道やメリット・デメリット、ゆうちょPayの得する使い方を考えてみた。 2025.05.27 o2ya クレジットカード・電子マネー・pay・ポイント
銀行と証券会社・金融商品 銀行選びはネームバリューで選ぶと損をする 銀行はどこも同じ、大銀行のほうが安心感があっていい。そんな風に思っている人は実は損をしているかもしれない。金利は同じでも振込手数料のサービスが違ったりする。預金額1000万までは預金保護があるから、銀行の規模が大きくても小さくても関係ない。 2014.08.31 2025.05.23 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品 普通の銀行とちょっと違う野村信託銀行への入金方法 普通、銀行への入金は、「ATMからキャッシュカードで入金する」とか「窓口で入金する」という方法を取る。が、野村信託銀行の場合は「野村証券を通して野村信託銀行へ資金を振り替える」か「野村信託銀行へ他銀行から振り込む」という方法で入金する。 2013.04.01 2025.05.13 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品 スルガ銀行ネットバンキングの振り込み限度額を変更する方法 スルガ銀行の1回の振り込み限度額は、初期状態では、30万円だが、0から1000万円まで、振り込み限度額を変更することができる。ちなみに、1日の振り込み限度額も同額。スルガ銀行は条件次第では10回まで振込手数料が無料になるのでうまく使おう。 2020.08.04 2025.05.13 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品 労金でローンを利用している人は退職転職にご注意を 労働金庫に貯金しているサラリーマンは多いと思う。労金を利用していて問題になるのは「職場を辞めた時」。特に、「転職先が今まで利用していた労金の地域の管轄外」だったり「転職先が労金と取引が無い」等の場合だ。 2018.10.05 2025.04.20 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品 アドレスバーで個人情報を入力しても大丈夫なサイトか判断する方法 偽銀行サイトの見分け方。いや、セキュリティレベルが低く、個人情報を入力したりしてはいけないサイトの見分け方といった方が良いか?意外に知られていないが、セキュリティ上、信頼できない・安全性の低いサイトの見分け方がある。 2014.04.18 2025.04.18 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品 楽天銀行のパスワード・暗証番号・ユーザーID・合言葉の変更の仕方 楽天銀行にログインしたら、楽天銀行の「パスワードが長く変更されていないので変更して」というお知らせが表示されていた。今日は楽天銀行のパスワードと暗証番号を変更したいと思う。ついでに、IDや合言葉の変更もしておこうか?後でと思うと忘れるからね。 2025.04.17 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品 楽天銀行の振り込み限度額の変更方法 通常、振込限度額というと1回500万円程度までだが、楽天銀行の振り込み限度額は、上限がない。今回、必要があって、500万円を超える振り込みをする必要があり、同じ口座に2回に分けて振り込むのも何だし、楽天銀行を使って振り込みをすることにした。 2020.08.02 2025.04.16 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
パソコン・スマートフォン・IT ID Manager一括貼り付けでゆうちょダイレクトのログインを楽にする ID ManageはIDやパスワードの一括貼り付けができて、URRLの保存や備考欄などへの書き込みもできるので、便利。だが、デフォルトの設定だとゆうちょ銀行等の入力欄が横に配置され、かつIDが分割されているとちょっと不便。使いやすくしよう。 2025.04.11 o2ya パソコン・スマートフォン・IT
銀行と証券会社・金融商品 ゆうちょダイレクトのシステム障害に引っかかった 昨日、ゆうちょダイレクト(ゆうちょ銀行のインターネットバンキング)にログインしようと思ったら、いつまでたってもパスワードの入力画面に移れず。何だったの?と思っていたら、ゆうちょダイレクトで、システム障害が起こっていたらしい。現在は復旧してる様子。 2025.04.08 o2ya 銀行と証券会社・金融商品