記事内に広告が含まれています。

銀行

銀行と証券会社・金融商品

アドレスバーで個人情報を入力しても大丈夫なサイトか判断する方法

偽銀行サイトの見分け方。いや、セキュリティレベルが低く、個人情報を入力したりしてはいけないサイトの見分け方といった方が良いか?意外に知られていないが、セキュリティ上、信頼できない・安全性の低いサイトの見分け方がある。
銀行と証券会社・金融商品

楽天銀行のパスワード・暗証番号・ユーザーID・合言葉の変更の仕方

楽天銀行にログインしたら、楽天銀行の「パスワードが長く変更されていないので変更して」というお知らせが表示されていた。今日は楽天銀行のパスワードと暗証番号を変更したいと思う。ついでに、IDや合言葉の変更もしておこうか?後でと思うと忘れるからね。
銀行と証券会社・金融商品

楽天銀行の振り込み限度額の変更方法

通常、振込限度額というと1回500万円程度までだが、楽天銀行の振り込み限度額は、上限がない。今回、必要があって、500万円を超える振り込みをする必要があり、同じ口座に2回に分けて振り込むのも何だし、楽天銀行を使って振り込みをすることにした。
パソコン・スマートフォン・IT

ID Manager一括貼り付けでゆうちょダイレクトのログインを楽にする

ID ManageはIDやパスワードの一括貼り付けができて、URRLの保存や備考欄などへの書き込みもできるので、便利。だが、デフォルトの設定だとゆうちょ銀行等の入力欄が横に配置され、かつIDが分割されているとちょっと不便。使いやすくしよう。
銀行と証券会社・金融商品

ゆうちょダイレクトのシステム障害に引っかかった

昨日、ゆうちょダイレクト(ゆうちょ銀行のインターネットバンキング)にログインしようと思ったら、いつまでたってもパスワードの入力画面に移れず。何だったの?と思っていたら、ゆうちょダイレクトで、システム障害が起こっていたらしい。現在は復旧してる様子。
銀行と証券会社・金融商品

JAバンクの残高証明書の取り方と残高証明書が必要となるケース

〇年〇月〇日に金融機関の預金がいくらあるか?これを証明してくれるのが残高証明書。通帳があれば銀行残高なんかすぐ判る!いや、正確な残高は残高証明でないと判らない。残高証明書が必要なケースや通帳ではだめな理由・残高証明の請求方法をお話しするよ。
銀行と証券会社・金融商品

楽天銀行の連絡用メールアドレスを登録しよう

楽天銀行で振込した時などに登録したメールアドレスに承認コードが送られてくる。パソコンにメールアドレスに承認コードが送られてくると、コピー&ペーストで貼り付けるだけで済む。できれば、複数のメールアドレスを登録しておいた方が良いと思う。
銀行と証券会社・金融商品

迂回融資っていったい何?

「迂回融資」っていったい何?TVドラマなどで時々出てくる「迂回融資(うかいゆうし)」これっていったい何?迂回融資は不正融資の一種だって。
銀行と証券会社・金融商品

大光銀行のインターネット支店の申し込みが面倒

地元の地銀で大光銀行という銀行があって、2025年は割と定期預金の金利が高く設定されている。なので、大光銀行のインターネット支店の申し込みをしてみた。正直「時間かかったな」という印象。
銀行と証券会社・金融商品

楽天銀行から手数料無料で入出金する裏技

楽天銀行を利用する場合のデメリットといえば入出金のしにくさ。楽天銀行の入出金は通常だと、入金にも出金にも手数料が発生する。会員レベルによっては、手数料が無料になるのだが、回数制限あり。他に、入出金手数料を無料にする方法はないのかな?