記事内に広告が含まれています。

銀行

PR
銀行と証券会社・金融商品

野村信託銀行VS大和ネクスト銀行-振込手数料が無料になる条件

振込手数料が無料になる条件を比べてみた。比較するのは野村信託銀行VS大和ネクスト銀行。どちらも預入金額の条件などはないが、野村信託銀行なら野村證券、大和ネクスト銀行なら大和証券の口座を持っていることが条件の一つになる。
銀行と証券会社・金融商品

定期預金金利を比べてみたよ

定期預金金利、今はとても低利だが、少しでも金利の高い定期預金に預けたいもの。メガバンク・ゆうちょ銀行・スルガ銀行・楽天銀行・住信SBIネット銀行・大和ネクスト銀行・野村信託銀行の金利を比較してみた。 すべて一年物定期預金税込みの金利。
銀行と証券会社・金融商品

振込先を間違えると面倒なことになる-組み戻し(組戻)は大変

銀行の手数料を見ていると、組み戻し(組戻)という言葉が出てくることがある。組戻しっていったい何なんだろう?組戻は、振込先を間違えた時の手続きのことだが、この手続き結構大変な様子。間違えて振り込んだお金は戻ってこない場合もあるらしい。
PR
銀行と証券会社・金融商品

仕組み預金はペイオフ(預金保険制度)の対象となるか?

仕組預金には、元本が保証された満期特約型仕組み預金(マルチコーラブル預金)と 保証されない元本通貨変動型仕組み預金の2種類があるが、仕組預金は、預金保険制度の対象になるかならないか?預金保険制度の対象となるのは、どの仕組預金?ならないのは?
銀行と証券会社・金融商品

日本の4大銀行、支店のない県は?

日本の3代銀行と言われる三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行 、それに継ぐりそな銀行。4つの大銀行のうち、日本全国の県に支店を置いているのは、みずほ銀行だけ。三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行は、支店を置いていない都道府県がある。
銀行と証券会社・金融商品

セブン銀行とゆうちょ銀行どちらが便利?

身近な銀行といえば、セブン銀行やゆうちょ銀行。セブン銀行もゆうちょ銀行も他の金融機関と比べると、ATM入出金手数料無料の時間帯が長い。平日残業続きの人や休みが取れない人には便利。どちらも全国どこでもある。
銀行と証券会社・金融商品

ペイオフ対策に2つ以上の銀行に預金を預けよう

銀行口座、いくつ持ってる?銀行口座は3つくらいに分けたほうがいいんじゃないかと思う。ある日、『銀行がつぶれたときの用心に銀行口座は2つ以上の銀行に分けるべきだ』と会社で言ったら、『大して預金が無いから関係ない』と言われたことがあるんだけど。
税金について知ろう

宝くじの懸賞金の受け取り方-贈与税がかかったり、脱税を疑われたりしないために

今回は宝くじと税金の関係。宝くじには、住民税も所得税もかからない。これは有名な話だが、うっかりすると、とられなくていい税金を取られてしまうケースもあるらしい。注意して無駄な税金をかけられたり、税務署から疑われないようにしよう。
銀行と証券会社・金融商品

株の配当金の受け取りってどうやる?

株の配当金の受け取りってどうやる?配当金の受け取り褒章は4つほどあるが、特にニーサNISAの配当金の受け取りは注意して選ぶ必要がある。ということで、今日は株の配当金の受け取り方式とNISAでの注意点をちょっとご紹介。
罪と罰

死亡届っていったい何?どこにあって、どこに出す?

死亡届を出さないとどうなる?身近な人を亡くしたことのある人は、覚えがあるかもしれないが、『今まで、人の死に目に合ったことがない』って人も今の世の中多いかも。いざというときに困らないように、ちょっと『死後の手続き』についてお勉強してみよう。
PR