銀行口座、いくつ持ってる?
『給料の振込口座ひとつだけ』『給料振込みと引き落としようの銀行とたまるための銀行の二つ』って人は、定期預金を作るときには二つ以上に分けたほうがいいかも。
ある日、『銀行がつぶれたときの用心に定期預金は2つ以上の銀行に分けるべきだ』と会社で言ったら、『大して定期預金が無いから関係ない』と言われたことがあるんだけど・・・。
預金が1000万円なくても、銀行の定期預金は2つ以上の銀行に分けて預けたほうが安全度が高くなる。
銀行が万一破綻すると、預けたお金は一人あたり元本1000万円までとその利息は必ず還ってくる(銀行預金の種類にもよるけど)。
1000万円を越える部分については、全額は戻らず減額される可能性がある。
これがいわゆるペイオフ(預金保護)。
では、銀行がつぶれて、お金が預金者の下に戻ってくるまで、どのくらいかかるか?
銀行破たんから、預金者の下に預金が還ってくるまで
破綻した銀行にお金を預けていた人、ひとりひとりについて残高の合計を確認(名寄せという)した後。
名寄せが長引きそうなときは、普通預金に残高があれば60万円までは仮払いを受けられる予定。
ただし銀行破たんから、仮払い決定まで、実際にどれくらいの日数がかかるかは、銀行破たんが起きてみなければわからない。
と言う説明で既にお分かりと思う。
銀行が破綻して、預金が戻ってくるまでは、相当時間がかかると思っていい。
その間、もし万が一、お金がどうしても必要な状況に陥ったら・・・。
困る・困る!
と言うことで、メインバンクひとつしか銀行を使っていない人は、最低2つ以上の銀行に定期預金を分けたほうが安全なの。
昔は『銀行は1つに集中して、その銀行のお得意さんになるほうが得になる』って言う考え方もあったんだけど・・・。
今の時代は、複数の銀行を使いこなしたほうがいいと思う。
特に、給料の振込銀行がメガバンクの場合は、1000万円程度預金があっても『お得意さん』とは認識されないのであまりメリットが無い。
お勧めは3つ以上の銀行口座を作ること
1、給料の振込銀行
これは作らないわけには行かない。
最近は、会社で指定する場合が多いので選べない場合も多い。
2、身近に支店がある銀行
定期を一つ作るなら、まずはここ。
給料を振り込み銀行が身近に支店を置いている場合はそのまま給料振込銀行に定期預金を作ってもいい。
他に、候補に挙がるのは、郵便局(ゆうちょ銀行)・労金・地方銀行・信用金庫・JAなど。
身近なところに支店があるほうが、大きな災害などの時には窓口で預金を下ろしたりもできるので安心。
マイホームがほしいなんて人は、労金・第二地銀・信用金庫・JAなどがお勧め。
3、ネットバンク・地方銀行のインターネット専用支店
ネットバンクや地方銀行のインターネット専用支店は、定期預金の金利が高い場合が多い。
高金利のネットバンクやインターネット専用支店に定期預金を利用しよう。