記事内に広告が含まれています。

銀行

銀行と証券会社・金融商品

楽天銀行に振込入金すると

楽天銀行に振込入金するとポイントが付くのは割と有名な話。でも、そのポイント数などを表示しているページを探そうとするとなかなか探せないことも多い。で、自分の覚書としてノートしておくことにした。ついでに、今だと現金プレゼントもあるよう。
銀行と証券会社・金融商品

スルガ銀行で定期預金を作った

スルガ銀行インターネット支店で定期預金を作った。スルガ銀行のインターネット支店の定期預金金利が今使っている銀行の中で一番高いので、預金保険の保護対象の1000万円まではスルガ銀行に預金しておこうと思う。
銀行と証券会社・金融商品

ブラウザからの振込ができない-住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行からほかの銀行に振り込みをしようとしたら、振込できないくなっていた。別に残高不足とかこちらの責任ではなく、住信SBIネット銀行側のセキュリティ対策らしい。振込できなきゃ困るじゃないのどういうこと?どうするのさ!
銀行と証券会社・金融商品

ハードルが低いスルガ銀行で振込手数料無料

お金を振り込むことが多ければ、スルガ銀行のインターネットバンキングもお得だ。条件を満たせば月10回まで振込手数料が無料になる。しかも、振込手数料無料の条件のハードルが低い。
銀行と証券会社・金融商品

野村信託銀行へのログイン方法2種類

野村信託銀行へのログイン方法は2種類。「野村証券のホームトレードから野村信託銀行へログイン」と「直接、野村信託銀行にログイン」する方法。直接ログインする方が手順が少ない。が設定が必要。いずれもメリットデメリットがあるので使い分けよう
銀行と証券会社・金融商品

野村信託銀行への入金方法

野村信託銀行への入金はちょっと普通の銀行と違う。野村信託銀行への入金は、ATMからキャッシュカードで入金するとか窓口で入金する、というような方法ではなく、野村証券を通して野村信託銀行へ資金を振り替えるか野村信託銀行へ他銀行から振り込む。
銀行と証券会社・金融商品

野村信託銀行の口座開設の方法

野村信託銀行の他人名義・自分名義問わず、他銀行宛振込み手数料が月10回まで無料(楽天銀行等一部の銀行は無料回数が制限されている)。定期預金の金利も高めの設定がされている。野村證券の口座を持っていれば、野村信託銀行の口座は簡単に開設できる。
銀行と証券会社・金融商品

野村信託銀行VS大和ネクスト銀行-振込手数料が無料になる条件

振込手数料が無料になる条件を比べてみた。比較するのは野村信託銀行VS大和ネクスト銀行。どちらも預入金額の条件などはないが、野村信託銀行なら野村證券、大和ネクスト銀行なら大和証券の口座を持っていることが条件の一つになる。
銀行と証券会社・金融商品

定期預金金利を比べてみたよ

定期預金金利、今はとても低利だが、少しでも金利の高い定期預金に預けたいもの。メガバンク・ゆうちょ銀行・スルガ銀行・楽天銀行・住信SBIネット銀行・大和ネクスト銀行・野村信託銀行の金利を比較してみた。 すべて一年物定期預金税込みの金利。
銀行と証券会社・金融商品

振込先を間違えると面倒なことになる-組み戻し(組戻)は大変

銀行の手数料を見ていると、組み戻し(組戻)という言葉が出てくることがある。組戻しっていったい何なんだろう?組戻は、振込先を間違えた時の手続きのことだが、この手続き結構大変な様子。間違えて振り込んだお金は戻ってこない場合もあるらしい。