記事内に広告が含まれています。

確定申告

税金について知ろう

災害減免法による所得税の軽減免除

災害や盗難などで資産に損害を受けたときの所得税の控除を雑損控除という。雑損控除とは別に、『災害減免法による所得税の軽減免除』というのもある。雑損控除と『災害減免法による所得税の軽減免除』は有利なほうを選ぶことができる。
税金について知ろう

災害による費用を確定申告で繰越できるケース

白色申告・青色申告の収支内訳書や場合決算書を作成する場合、通常は、建物や機械・農地などの修理・原状回復の費用は、修繕費の項目に計上する。が、災害ででた被害についてはまた別物。災害による被害の場合、損失を3年間繰越できる場合がある。
税金について知ろう

白色申告でも3年間の損失の繰越ができる変動所得

純損失として、白色申告でも3年間の損失の繰越ができるのは変動所得と被災事業用資産の損失部分。 被災事業用資産は前にも書いたけど、じゃあ、変動所得というのはどういう所得なんだろう?どんな場合が変動所得になる?変動所得を確定申告するには?
税金について知ろう

公的年金以外の所得が20万円以下なら確定申告の必要が無くなった

『平成23年度から公的年金等に係る雑所得を有する居住者で、その年中の公的年金等の収入金額が400万円以下であり、かつ、その年分の公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には確定申告の必要はありません。』どういうことかな。
税金について知ろう

住所と確定申告の提出先

引っ越したとき確定申告の提出先ってどうなる?海外に住んでいる場合等はどこで確定申告したらよい?住民票上の住所と違うところに住んでいるときは?今回はいろいろなケースでの確定申告の提出先と住所の問題についてご紹介。
税金について知ろう

農業収入のある場合の確定申告「収入の考え方」

うちの実家は農家である。確定申告は白色申告。収支内訳書を作る必要がある。その前に、収入と必要経費の計算をして。今日は、農家の確定申告のうち収入となる部分についてのお話をひとつ。
税金について知ろう

亡くなった人にも確定申告をする義務がある

つい忘れがちなのだが、亡くなった人には、なくなった人の確定申告をする必要がある。死んだ人が自分で確定申告するのは不可能だから、家族や相続人が税務署に行って行う。普通の確定申告とは申告の期限が違っていたりする。
税金について知ろう

所得は10種類・あなたの所得は何所得?

ネットの所得、何所得で確定申告する?所得は10種類に分かれている。でも、所得って何?収入と違うの?という人もいるかも。所得の種類と所得がどういうものかを知ろう。
税金について知ろう

住民税(市民税)申告は確定申告とどう違う?

今の時期、市役所などのそばを通ると、「住民税(市民税)の申告は3月15日まで」という表示が出ている。確定申告と住民税(市民税)の申告、どんな違いがある?住民税(市民税)申告はそもそも何のためにする?
税金について知ろう

ふるさと納税は納税ではなくて寄付金

確定申告で税金が控除される項目の中に『ふるさと納税』と言うものがある。この「ふるさと納税」についてきちんとわかってる?ふるさと納税とは『自分の生まれた市町村に、税金を納めること』。いえいえ違います。