税金について知ろうIDとパスワードでe-Tax(電子申告)マイナンバーカードの必要なし-確定申告 確定申告をe-Tax(電子申告)したい人にとって面倒なのが、マイナンバーカードやカードリーダーが必要なこと。でもID・パスワードでe-Tax(電子申告)すれば、マイナンバーカードもカードリーダーも不要。10分もあれば、IDの登録ができる。 2020.01.16 2024.01.19 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろうエクセル簿記の減価償却費が合わない エクセル簿記の減価償却費が確定申告書等コーナーの数字と合わない。以前からこの状態なので、減価償却費だけは、エクセル簿記を利用せず確定申告書等作成コーナーの数字を利用している。が、なんとなく気持ちが悪いので、何とか数字が合うようにしたい。 2024.01.19 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう事業用の銀行口座を一つ決めてそれに沿って仕訳すると楽 事業用の銀行口座を一つ決めてそれに沿って仕訳票を入力して、その他の入出金は事業主貸や事業主借で処理していくと仕訳と貸借対照表・損益計算書の関係が分かって、間違いに早く気付くし、関係性が理解しやすいと思う。 2024.01.18 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう決算書の入力をしよう-エクセル簿記(ExcelB・Excel簿記) エクセル簿記(ExcelB)で決算書の入力をしよう。エクセル簿記の入力は、仕訳から入力してもよいのだが、大抵決算書の貸借対照表から入力するようにしている。個人的に、貸借対照表から入力したほうが間違いに気づきやすいと思ってるので。 2024.01.15 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろうエクセル簿記の使い方-ファイルの開き方と保存の方法 青色申告用ソフト「エクセル簿記」をダウンロードしたら、さっそく使ってみよう。今回の記事はエクセル簿記の開き方と保存の方法。ちなみに、我が家ではMicrosoftのExcelは使ってないので、OpenOfficeCalcでの利用になる。 2024.01.14 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろうエクセル簿記をダウンロード 確定申告書を作る前の仕訳等に使っているのがエクセル簿記(Excel簿記・ExcelB)という無料ソフト。複式簿記で青申対応。エクセル簿記で帳簿を作り、それをもとに確定申告書等作成コーナーで確定申告書を作成している。 2024.01.13 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう2023(令和5)年分確定申告の提出期限 2023(令和5)年分確定申告の提出期限はいつからいつまで?通常は2月15日から3月15日が確定申告の期間だ。2023(令和5)年分確定申告ができる期間は2024(令和6)年2月16日(金) から3月15日(金)まで。 2017.02.22 2024.01.12 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう還付金がなかなか払い込まれない 今年の所得税の還付金がなかなか振り込まれず、ちょっとドキドキ。3月の初めにe-Taxで送信したが、4月になっても振り込まれず。所得税の還付金の振込が遅れるのって、どんな場合なんだろう。何か確定申告書に問題があったんだろうか? 2023.04.17 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう雑所得と事業所得どちらで申告する? 副業の確定申告、収入をどの所得で申告するか?収入によって申告する所得の種類が決まっているものもある。が、特別決まっていないものも。副業の収入を確定申告するとしたら『雑所得』『事業所得』『山林所得』『不動産所得』のどれかだ。 2017.03.05 2023.03.15 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう事業主貸(じぎょうぬしかし)と事業主借(じぎょうぬしかり)と仕訳例 複式帳簿には、仕訳けという作業がついて回る。この、仕訳けという帳簿付けの中で独特なのが、「事業主貸(じぎょうぬしかし)」と「事業主借(じぎょうぬしかり)」というもの。今回は「事業主貸」と「事業主借」は何なのか?どうやって使うのか?という話 2017.02.21 2023.03.15 o2ya 税金について知ろう