記事内に広告が含まれています。

確定申告

PR
住宅について考えよう

省エネ改修工事(住宅特定改修特別税額控除)

自宅を省エネ仕様にリフォームすると、所得税の控除(所得税が安くなる)を受けることができるかもしれない。いわゆる、リフォーム減税の一つ。この機会に将来を見越してエコリフォームするとよいかもしれない。
税金について知ろう

住所・氏名等入力とマイナンバーの入力-確定申告等作成コーナー

確定申告等作成コーナーで住民税の項目の入力の後は「住所・氏名等入力」をする。還付金の受け取り口座や住所氏名を入力するだけのものだ。過去の年の確定申告書等作成コーナーのデータを読み込んで作成した場合、過去のデータが既に入力されている。
税金について知ろう

株式等の売却・配当・利子等の入力どこから入る?-確定申告書等作成コーナー

確定申告書等作成コーナーの【株式等の売却・配当・利子等の入力】も悩む部分。さて、どうやって区別して入力すればいい?入力の歯入り口はどこだ?
PR
税金について知ろう

サラリーマンの副業収入は「業務に係る雑所得」?

確定申告等作成コーナーで確定申告書を作っていたら「業務に係る雑所得」という言葉が出てきた。去年までは気が付かなかったんだけど。一体、「業務に係る雑所得」何?
税金について知ろう

課税方法を選ぼう(株の損益と配当金)-確定申告書等作成コーナー

株の売買の損益と配当の入力を確定申告書等作成コーナーで入力しようとすると、ちょっと戸惑うのではないだろうか?というか、管理人はだいぶ戸惑った。なので、株の売買や配当金があった場合の確定申告書等作成コーナーでの処理について書いておこうと思う。
税金について知ろう

帳簿選択-確定申告書等作成コーナー

確定申告書等作成コーナーで、所得税の確定申告書を作っていたら、「帳簿の選択がされていません」って表示が出て、先に進めない。でも、青色申告の入力は全部終わってるんだけど、どこがいけなかったんだろう?実は「帳簿の選択」は意外なところにあった。
税金について知ろう

青色申告の場合の入力-確定申告等作成コーナー

確定申告等作成コーナーで確定申告する場合、青色申告や白色申告する人は、まず収支内訳書や決算書を作る。それから、所得税の申告書を作る。収支内訳書や決算書のデータは、所得税の申告書に引き継ぐことができる。
税金について知ろう

ログインして申告書を作成開始-確定申告書等作成コーナーの使い方

確定申告等作成コーナーを利用すると申告書の作成から、電子申告まで、確定申告等作成コーナーで済んでしまう。プリントアウトして、郵送・税務署に持参など書面で提出することもできる。過去分のデーターを読み込んで利用することもできる。どんどん使おう。
税金について知ろう

事業用の申告書の入力の終わりから所得税の申告書作成へー確定申告書作成コーナー

青色申告や白色申告する人は、青色申告や白色申告の入力が終わった後に所得税の申告書の作成をする。そのまま続けて所得税の申告書を作る場合と、青色申告や白色申告の入力データを一度保存してから、そのデータを読み込む場合についてご説明。
税金について知ろう

納税地情報を入力せよ-確定申告等作成コーナー

確定申告等作成コーナーで貸借対照表を入力し終わると、納税地を入力する画面が出てくる。納税地は住民票上の住所でも事務所の住所でもOK。個人事業主の場合は、郵便物が届く場所が良いと思う。確定申告書等作成コーナーの納税地の情報を入力してみよう。
PR