確定申告一覧

自動車の購入は確定申告でどう処理する?

自動車は資産になる。そして、減価償却の対象だ。複式帳簿で、仕訳とかどうするんだっけ?まずは、自動車購入時の仕訳から。さらに、必要経費への組み込み方。仮に、自動車の購入価格が100万円だったとする。

記事を読む

未償却残高と資産の期末の額

青色申告なら貸借対照表、白色申告なら収支内訳書の資産の部の期末残高と資産の未償却残高の関係について、計算が合わなくなり税務署で確認してきたことがある。「貸借対照表の資産の部の期末残高と未償却残高があわない!」これは、どこかにミスがある。

記事を読む

元入金って?貸借対照表を理解しよう

元入金とは何なのか?青色申告の貸借対照表の元入金の意味を知ろう。事業を始めたばかりの元入金は、いわば『開業に要した費用(開業費)』。要するに、開業するために事業主が出したお金や固定資産などから、借金を引いたもののことをいう。

記事を読む

減価償却できるはずの資産を忘れてた場合

本当は減価償却に計上できるはずの資産を今まで減価償却してこなかった!今年は、減価償却へ計上したい!こんな場合の計算の仕方。また、忘れていた分の減価償却費を計上したいという場合はどうするか?というお話をひとつ。

記事を読む

配当控除の対象となる投資信託

投資信託の配当金も場合によっては確定申告すれば配当控除の対象となる。投資信託の配当金が配当控除の対象となるかどうかは、『外貨建て資産割合』と『非株式割合』によって違う。では、どんな投資信託が配当控除の対象になる?どんな人が得?どのくらい得?

記事を読む

確定申告書等作成コーナーで作れない申告書-令和4年(2022年)分

確定申告書等作成コーナーではとても簡単に確定申告書を作って、送信することができる。還付金なども早く振り込まれる。とても便利なのだが、確定申告書等作成コーナーが利用できる場合とできない場合もあったりして。

記事を読む

副業の確定申告書を確定申告書等作成コーナーで作るにはどの順番で作る?

確定申告等作成コーナーで作ることのできる申告書は「所得税」「決算書・収支内訳書」「消費税」「贈与税」。副業の確定申告をするときには、どの順番から作っていけばよいか?申告書の作成順番を間違えると、また初めから作り直しで面倒だ。

記事を読む

持ち家を事務所にした場合必要経費はどこまで可能か?

個人事業主が持ち家を事務所にした場合、必要経費はどこまで認められる?賃貸の場合は事業割合で家賃も必要経費にできるけど、持ち家の場合は経費として認められる部分って何があるんだろう?実は、事務所が持ち家でも、必要経費にできる部分が結構ある。

記事を読む

退職金の確定申告は必要か?

確定申告書には「退職所得」を記入する欄がある。退職金をもらった時、確定申告は必要なのだろうか?答えは、「確定申告が必要な人もあるし、必要でない人もいる」確定申告が必要な場合、あるいは必要でない場合ってどんなケースだろう?

記事を読む

同居の範囲と「生計を一にする」について

確定申告の時に、たびたび出てくるのが「同居親族」や「生計を一にする」という言葉。確定申告時の『同居』の範囲は?「生計を一にする」状態って?長期に入院しているなどの場合や老人ホームへ入居中した場合は「同居」「生計を一にする」になる?ならない?

記事を読む