
農家の確定申告、白色申告の場合どんな書類が必要?
兼業農家であろうと専業農家であろうと、確定申告の必要はある。選ぶ申告書は、兼業農家なら白色申告か青色申告。青色申告の場合、農家の確定申告はちょっと大変。我が家は、白色申告なので、白色申告に限った話をしよう。
低金利、増税、安い給料に負けずにお金を貯める・お金を増やす方法
兼業農家であろうと専業農家であろうと、確定申告の必要はある。選ぶ申告書は、兼業農家なら白色申告か青色申告。青色申告の場合、農家の確定申告はちょっと大変。我が家は、白色申告なので、白色申告に限った話をしよう。
我が家は農家だ。農業をしていると、やたらと機械を購入する。大抵は、金額が大きいので減価償却となる。が、たまに、減価償却とならない場合も。農家に限らず、減価償却資産になるものは何?ならないのは?
実家の確定申告の書類作成の途中で、40万円ほどの領収書を見つけた。内容を確認すると倉庫の修繕費らしい。さて、ここで、ちょっと悩んでしまった。この、領収書、確定申告するときに修繕費として計上すべきなのか?それとも、減価償却すべきなのか?
年の途中で減価償却の対象となる資産(未償還残高が残っている場合)を破棄・売却した場合の取り扱いは、ちょっと複雑。収支内訳書や決算書の減価償却の記載し、次に売却した場合や下取りに出した場合には譲渡所得に該当するので、そちらの処理をする。
農家にも確定申告の必要はある。青色申告の場合もあれば、白色申告の場合もあるが。そして、青色申告するにしろ、白色申告するにしろ、やはり必要経費というものが発生する。今回は、農業所得の必要経費について。
自営業やサラリーマンでも一定額以上の給与以外の収入があった場合、確定申告しなければいけない。副業での収入がある場合や自営業の場合、ついて回るのが、減価償却。減価償却にもいろいろあって、一括償却も減価償却の一つだ。
「確定申告が間に合わない」こんな場合どうやって対処したらよいのだろう。確定申告が間に合わないといろいろとペナルティがある。できれば何が何でも間に合わせたいが、どうしても間に合わない場合はどうする?
『めんどくさいから、確定申告なんてしない。ばれっこないし』なんていってると、罰金取られたり、罪になったりするかもしれない。また、確定申告すればちゃんと税金が帰ってくるのに損をする羽目になるかも知れない。
減価償却は、減価償却するものの収得日時によって、償却方法が違う。「旧定額又は旧定率法」あるいは「定額又は定率法」。どちらを選ぶかは、取得日時によって決まるので、間違えると計算が違ってくる。
確定申告書等作成コーナーで作った書類は、PDFファイルでも保存しておく次の確定申告の時に役に立つ。 確定申告書等作成コーナーで申告書を作ったら、最後にPDFで保存しよう。 PDFファイルなら、いつでも見る事ができるし、プリントアウトもできる。