記事内に広告が含まれています。

家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続

PR
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続

秘密証書遺言書・公正証書遺言書の証人

秘密証書遺言書・公正証書遺言書の作成時に必要な『証人2名』。 この証人、無条件で誰でもよいというわけではないらしい。 遺言書の証人になれない人はどんな人か? どんな人に遺言書の証人を頼んだらいいのか? ということを知っておこう。遺言書の証人...
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続

遺産を特定の人に相続させたくない場合には相続人廃除の申立

自分の遺産を特定の誰かに譲りたくない! さて、こんな場合は? 遺言書を書くんだー!!! という人、でも、ちょっと待ってくれ。 法定相続人に一切自分の遺産を譲らないってのは、遺言書をかいても難しいらしいぞ。 特に法的な遺留分の権利がある親子や...
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続

法定相続人ってどこまでの親族?

いままで、相続税といえば『金持ち以外関係ない』話だったのだが、27年から大幅に対象者が増えるといわれる。 と相続税の話の前に、相続人の話をちょっと。 法律で決められている相続人ってどんな人たちなんだろう?法定相続人1、配偶者(内縁の妻、愛人...
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続

婚外子(非嫡出子)も嫡出子と同じ遺産相続の権利がある

正式な結婚をした夫婦の子供もそうでない子供も相続に関する限り同等の権利が発生することになった。 2013年からの相続は認知さえされていれば、結婚していない男女の間にできた子供でも、婚姻届を出した男女の間の子供と同じ配分で相続の権利が発生する...
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続

兄弟間でかけたお金が違うと思わぬトラブルが発生する

相続人の中に「生前に財産を分けてもらった」とか、「特別学費や生活費を出してもらった」なんて人が居る場合は要注意だ。 特別受益を享受した。 なんてみなされる場合もあるかも。兄弟間のお金の分け隔ては後々トラブルを呼ぶ 同じ血を分けた子供でも「か...
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続

正式な夫婦の血のつながった子供でも法定相続人になれない

正式な夫婦の子供でDNA(遺伝子)上も夫婦の子供でも『実子』として認められない例もある。 もちろんこの場合、嫡出子としても認められない。 法定相続人としての権利もない。 そんなばかな!  いや、実際あるんだ。 こういう話。卵子提供者は実母と...
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続

二次相続でもめないために・信託の利用

二次相続はもめる。 遺言状を書いても、二次相続の相続人は指定できない。 この、二次相続の揉め事を少しでも減らしたいなら、信託という方法もある。信託を利用すると 信託を利用すると、信託した時から30年先の相続まで指定できるそうだ。 受益者連続...
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続

(親と)一緒に考える看取りのときチェックリスト

どんな死に方をしたい?親と一緒に考える、看取りの時。 今日のテーマは、親と一緒に考える看取りの方法である。 普段中なかこの手の話はしにくいものだが、お盆帰省のこの時期、ちょうどよい機会なので、一度きちんと話し合っておいたほうが良いかもしれな...
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続

平成27年度から特別養護老人ホーム・新規入所要介護3からに?

終の棲家といわれる特別養護老人ホーム。 現在は、要介護1から5までの入所を認めている。 が、どうも、介護度の低い要介護1、要介護2の新規入所を認めない方向に動きそうだ。平成27年度から特別養護老人ホームの新規入所は要介護3からになる方針 厚...
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続

里親・里子

親のいない子供や親がいても養育できない場合に、子供を親に代わって育てるのが里親制度。養子縁組とはまたちょっと違う、この里親制度について、ちょっと調べてみよう。里親制度とは?里親は、要保護児童(保護者の無い児童又は保護者に監護させることが不適...
PR