銀行と証券会社・金融商品スルガ銀行振り込み限度額を変更する方法 スルガ銀行の1回の振り込み限度額は、初期状態では、30万円だが、0から1000万円まで、振り込み限度額を変更することができる。ちなみに、1日の振り込み限度額も同額。スルガ銀行は条件次第では10回まで振込手数料が無料になるのでうまく使おう。 2020.08.04 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品色々な銀行から住信SBIネット銀行のハイブリット口座に資金を移す手順 振込手数料がかかる金融機関でも、SBI証券の即時入金システムやリアルタイム入金サービスを利用すれば無手数料で住信SBIネット銀行に資金を移すことができる。住信SBIネット銀行は使い勝手が良いので、資金移動のテクニックとして覚えておいて。 2020.08.03 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品楽天銀行の振り込み限度額の変更方法 通常、振込限度額というと1回500万円程度までだが、楽天銀行の振り込み限度額は、上限がない。今回、必要があって、500万円を超える振り込みをする必要があり、同じ口座に2回に分けて振り込むのも何だし、楽天銀行を使って振り込みをすることにした。 2020.08.02 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
住宅について考えようすまい給付金は本人が受け取ることも業者が受け取ることもできる 住宅を買ったときや建てたとき、最大50万円まで支給されるすまい給付金。受け取り方には、二つの方法があるらしい。自分で手続して、自分で受け取る本人受領。又は建築業者などが代理で受け取る代理受領。代理受領のほうが面倒がないが、注意もいる。 2020.08.01 o2ya 住宅について考えよう
住宅について考えようすまい給付金-所得がいくらならもらえる金額はいくらになる? 住宅を購入した時に一定条件を満たせば最大50万円までもらうことができる「すまい給付金」。でも、すまい給付金は「都道府県民税の所得割額」によって給付される金額が違ってくる。「都道府県民税の所得割額」が多いと給付0なんてこともある。さて、あなたは? 2020.07.31 o2ya 住宅について考えよう
住宅について考えよう住まい給付金ーどんな住宅なら給付を受けることができる? 家を建てたり買ったりするときにもらえる給付の一つが住まい給付金。住まい給付金の上限は50万円までなので給付金がもらえるもらえないは大きい。でも、給付金をもらうには、条件が色々あって、もらえるかもらえないかはその条件を満たさないといけない。 2020.07.30 o2ya 住宅について考えよう
ちょっと役立つ生活の知恵マスクの上下表裏の区別の仕方 コロナ騒ぎで、マスクをしている人をたくさんみかける。ところで、そのマスク、表と裏、上下区別がついている?市販のマスクにも表と裏、上下があるんだ。とても簡単にマスクの表と裏を判断する方法があるよ 2020.07.23 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
住宅について考えよう思わぬ落とし穴-尺モジュールの内寸 日本の住宅でよく使われている尺モジュール。この尺モジュール、家を建てるときに思わぬ誤算を生じるもとになったりする。廊下の幅とか各部屋の開口部、あるいは、物置や部屋の大きさ。注意しないと、「思ったよりも狭い(小さい)」ということになる。 2020.07.16 o2ya 住宅について考えよう
住宅について考えよう年をとっても最後まで1人で暮らせる家 家を建てようと思う。これから先の、老後を見据えた家を建てたい。年をとっても、最後の最後まで、1人で暮らせる家。マンションにしろって?田舎なので、マンションってない。マンションがあるような所に住めばいいんだけど。仕事の関係もあったりするし。 2020.07.01 o2ya 住宅について考えよう
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続リビング・ウイルを書いてもらわなきゃ 現在、モラハラ父から逃れて、施設入所中の母。 施設から病院へも通い、経過は良好。 モラハラ父とは離婚するつもりでいる。 でも、モラハラで離婚はなかなか難しい様子。 離婚はともかく、おいらが今心配していることがいくつかある。 別居中に母の具合... 2016.07.26 2020.03.19 o2ya 家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続