税金について知ろう令和2年分確定申告の期間が延長されたみたい 本来、確定申告は3月15日ぐらいまでが期限なんだけど、どうも、コロナの影響で、令和2年(西暦2020年)分の確定申告の期限が延長されたみたいだ。1か月ぐらいの延長となり、令和3年(西暦2021年)4月15日まで確定申告期限が伸びたみたい。 2021.03.07 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう不動産取得税の減免 不動産を建てるための土地を買ったり、不動産を建てたり、買ったりするかかってくる不動産取得税。払わないわけにはいかないが、納める税金は少ないほうが良いよね。不動産所得税って、場合によってはゼロになったり、収めた税金が返ってくることもある。 2021.02.19 o2ya 税金について知ろう
ちょっと役立つ生活の知恵電池の種類どこがどう違う? 乾電池も種類が沢山あって、性能も様々。 リチウムイオン電池・マンガン電池・アルカリ電池。 空気電池なんてのもあるらしい。 でも、リチウムイオン電池・マンガン電池・アルカリ電池・空気電池って、どこがどう違うんだろう? 充電して繰り返し利用でき... 2021.06.23 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
ちょっと役立つ生活の知恵ハードデスクSGD-MX020UとTVレグザ19RE1の接続 だいぶ前にかったTVレグザの19RE。ハードデスクが壊れたらしく突然予約録画ができなくなった。そこでエレコムのハードデスクSGD-MX020Uを購入。でも、対応表にレグザの19REがない。さらに壊れたハードデスクは取り外しできず。 2020.08.30 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
住宅について考えよう地盤改良には思わぬデメリットが地盤改良は必要か不必要か 地盤が弱いと建物の重さを地面が支えきれず、建物が傾きが起きたり、窓やドアが開きづらくなったり基礎や外壁にひびが入ったりする。耐震対策をしても、地盤が弱ければ意味がない。で、行われるのが地盤改良。でも、この地盤改良デメリットはないんだろうか? 2020.08.05 o2ya 住宅について考えよう
銀行と証券会社・金融商品スルガ銀行振り込み限度額を変更する方法 スルガ銀行の1回の振り込み限度額は、初期状態では、30万円だが、0から1000万円まで、振り込み限度額を変更することができる。ちなみに、1日の振り込み限度額も同額。スルガ銀行は条件次第では10回まで振込手数料が無料になるのでうまく使おう。 2020.08.04 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品色々な銀行から住信SBIネット銀行のハイブリット口座に資金を移す手順 振込手数料がかかる金融機関でも、SBI証券の即時入金システムやリアルタイム入金サービスを利用すれば無手数料で住信SBIネット銀行に資金を移すことができる。住信SBIネット銀行は使い勝手が良いので、資金移動のテクニックとして覚えておいて。 2020.08.03 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品楽天銀行の振り込み限度額の変更方法 通常、振込限度額というと1回500万円程度までだが、楽天銀行の振り込み限度額は、上限がない。今回、必要があって、500万円を超える振り込みをする必要があり、同じ口座に2回に分けて振り込むのも何だし、楽天銀行を使って振り込みをすることにした。 2020.08.02 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
住宅について考えようすまい給付金は本人が受け取ることも業者が受け取ることもできる 住宅を買ったときや建てたとき、最大50万円まで支給されるすまい給付金。受け取り方には、二つの方法があるらしい。自分で手続して、自分で受け取る本人受領。又は建築業者などが代理で受け取る代理受領。代理受領のほうが面倒がないが、注意もいる。 2020.08.01 o2ya 住宅について考えよう
住宅について考えようすまい給付金-所得がいくらならもらえる金額はいくらになる? 住宅を購入した時に一定条件を満たせば最大50万円までもらうことができる「すまい給付金」。でも、すまい給付金は「都道府県民税の所得割額」によって給付される金額が違ってくる。「都道府県民税の所得割額」が多いと給付0なんてこともある。さて、あなたは? 2020.07.31 o2ya 住宅について考えよう