記事内に広告が含まれています。

障害

公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

障害年金の年金保険料法定免除は受けたほうがとく?

障害年金のでもらったお金は非課税。 では、年金保険料って払わないといけないんだろうか? 結論から言えば、国民年金の保険料は免除される。 障害年金を受けていても今、厚生年金に加入している場合は、厚生年金保険料は免除にならない。国民年金加入者の...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

障害者手帳の種類

今日同僚に○○の病名で障害者手帳がもらえるだろうかと聞かれたんだ。 障害者手帳と一口に言っても種類があるんだけど。 病名を聞いたら精神疾患の病名だった。障害者手帳の種類 障害者手帳の種類は 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 ...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金

サラリーマンは障害年金でも優遇されている。 国民年金の加入者なら障害1級か2級に認定されていないと障害基礎年金がもらえないが、厚生年金に加入しているサラリーマンの場合より軽い障害でも障害年金をもらうことができる。 さらに、サラリーマンの場合...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう

20歳からもらうことができる年金、それが障害年金というもの。 では、障害年金ってどんなものだろう?障害年金とは? 国民年金法、厚生年金保険法等に基づき、疾病又は負傷(傷病)によって、一定程度の障害の状態になった者に対して支給される公的年金の...
お給料や労働条件について知ろう

働いていると障害年金がもらえない???

障害年金をもらっている人で働いてる人って、収入はどうなってるんだろう? 働いて収入が一定以上になると障害年金ってとめられてしまうんだろうか? ちょっと疑問に思ったりしたので調べてみたよ。所得があっても障害年金は受け取ることができる まず、結...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

障害基礎年金っていくらもらえる?

障害年金は働いて所得があっても基本的にはもらうことができる。 では、具体的にいくらくらい障害年金としてもらうことができるんだろうか? 今日はまず障害年金の基本形、障害基礎年金の金額についてみてみよう障害基礎年金は障害年金の基本 障害年金の根...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

厚生障害年金の受給額

さて、サラリーマンのあなた。 ある日、障害になったらいくらもらえる? 気になるよね。厚生障害年金の受給額のイメージ1級・2級の厚生障害年金=障害基礎年金の金額(1級:975,100円・2級:780,100円)+報酬比例額+子供や配偶者のいた...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

労働保険ってどんな保険?

労働保険といわれても、あまりぴんとこない。 健康保険とかはピンとくるけど。 それもそのはず、労働保険はいくつかの保険をひとつにした呼び名なのだ。労働保険とは? 雇用保険と労災(労働者災害補償保険)を合わせて、労働保険と呼ぶ。 労働保険は、法...
税金について知ろう

介護施設入居の場合の医療費控除の確定申告

高齢化社会の中、医療費控除の対象となる介護保険制度下での施設サービスというのもいろいろあって。 今回は介護施設に入居している場合の費用が医療費控除の対象となるかどうかという話。医療費控除の対象となる介護施設 指定介護老人福祉施設、特別養護老...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

労災保険で賃金の80%まで保証される

労災で仕事を休んで給料がもらえない!労災保険なら賃金の80%まで補償される。労災保険の休業補償給付でもらえるお金は、賃金の60%。残りの20%は休業特別給付金。休業補償給付+休業特別給付金で賃金の80%のお金が労災で保証されている。