記事内に広告が含まれています。

障害

PR
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

院外処方箋の様式変更でジェネリック医薬品をもらいやすくなった

ジェネリック医薬品の話をもうちょっと。  まず、病院にかかると、医師は処方箋を書く。  病院内部に薬局がある場合、其処の病院で薬がもらえる.  でも最近増えているのが、薬局を置かない医療機関。  大きな病院でも『外来患者の処方は、外部の薬局...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

保険外診療があると医療費の全額が自己負担だが

混合診療は禁止されている。  が、保険外併用療養費 なんていう例外もあったりして。  良くわからないので、ちょっと混合診療・保険外併用療養費について調べてみた。 混合診療とは?  健康保険が使える保険診療と適用外の自由診療とを併せて受けるこ...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

国民健康保険の加入条件-会社員の扶養配偶者は離婚の際はご用心

国民健康保険。  通称国保はサラリーマンやOLなど、あるいはその扶養家族など以外の人が入る保険。  病気やケガ、出産、死亡した場合に、必要な医療費が保険料から支払われる制度。 日本は原則的に国民みんなが健康保険に入っている  日本の健康保険...
PR
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

国民健康保険の扶養家族

さて、今回は国民健康保険の扶養家族について。  実は国民健康保険には「扶養家族」という概念は無い。  「え?でも私は自営業の旦那の国民健康保険を使ってるわ」って?  それは健康保険証が1枚だから勘違いしてるだけです。 国民健康保険の保険証は...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

専業主婦(主夫)は離婚後の健康保険の切り替えを忘れずに

サラリーマンの専業主婦(主夫)の場合離婚後の国民健康保険への手続きがちょっと複雑だ。  この手続きをきちんとしないと、いざというときに国民健康保険の給付が受けられない。  もし、会社の健康保険の扶養から国民年金への切り替えがされていないと2...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

介護保険の保険料の決まり方-65歳以上

介護保険の保険料はどうやって決まっているのだろう?  65歳以上の人と40歳から65歳未満の人では介護保険料の決まり方が違うらしい。  また、自営業と給与所得者(サラリーマン)でも違う。  全ての年代職種の介護保険料の決まり方を書くと非常に...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

40歳以上65歳未満の人の介護保険料の算出方法

40歳以上の人が徴収されている介護保険料。  65歳以上の人の介護保険料は市町村ごとの基準額×所得に応じた割合。  では、40歳以上65歳未満の人の介護保険料はどうやって決まっている? 介護保険料は健康保険料として徴収される  40歳以上6...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

生活保護でもらうお金は多い?少ない?

生活保護年金受給者より、実際の年収は多くなるってほんと?  生活保護の場合、年収とはいえないが。  生活保護は税金がかからないから、収入とはいえないんだな。 生活保護の内容(扶助)と金額(東京都某区の場合) 生活扶助 飲食物費、光熱水費、移...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

障害年金の手続き

障害年金受給開始後はそのまま何もしなくても年金をもらい続けることができる?  いやいや、さすがに障害年金受給開始後もいろいろとあるらしい。 障害年金受給の手続き 1.年金事務所・市町村役場で障害年金受給の資格があるか確認し、必要な書類を入手...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

障害年金の年金保険料法定免除は受けたほうがとく?

障害年金のでもらったお金は非課税。  では、年金保険料って払わないといけないんだろうか?  結論から言えば、国民年金の保険料は免除される。  障害年金を受けていても今、厚生年金に加入している場合は、厚生年金保険料は免除にならない。 国民年金...
PR