銀行と証券会社・金融商品香川銀行のインターネット支店/『セルフうどん支店』 変わった名前の銀行がある。 『セルフうどん支店』! 香川銀行のインターネット支店なのだ。 このセルフうどん支店、定期預金の金利が高い。 1年定期・100万円限定の超金利トッピング定期預金の金利が0.500%(税込み)。 1年から5年の預け入... 2012.01.15 2014.12.03 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品定額貯金が代表選手『複利・据置・自由満期型定期』 郵便局の定額貯金は『複利・据置・自由満期型定期』という分類になる。 複利・据置・自由満期型定期を取り扱っている銀行も今はたくさんある。 ただし、最高の預け入れ期間は5年までがほとんど。 据え置き期間は定額貯金と同様、大体半年以上というものが... 2011.12.25 2014.12.02 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品大和ネクスト銀行の入出金システム 最近できた、ネット専業銀行大和ネクスト銀行。 他の銀行とだいぶシステムが違う。 大和ネクスト銀行の入出金システム 入金 《大和證券を経由した入金》・大和証券の「ダイワ・カード」で各銀行から大和證券への入金→翌営業日に円普通預金口座に自動振替... 2011.12.27 2014.12.02 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品大和ネクスト銀行・資金取り寄せサービス(手数料無料)とは? 大和ネクスト銀行の資金取り寄せサービスは、便利なサービスだが、取り扱い銀行は制限がある。 資金取り寄せサービスの対象の金融機関はこちら でも、5契約まで資金の取り寄せができるので、あちこちの金融機関に散らばっているような資金をいったん一箇所... 2011.12.28 2014.12.02 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品自分へのご褒美は、専門の『ご褒美口座』でまかなおう 明けましておめでとう! 年明け早々ですが・・・。 年末年始はお財布の紐が緩みやすい時期。 忘年会や新年会なども出費がかさむ原因のひとつだが、其れより問題なのは『自分に対するご褒美』。 去年1年、『自分へのご褒美』を何回して、いくら使った? ... 2012.01.01 2014.12.02 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品証券会社と銀行の資金のやり取りをダイレクトに結ぶハイブリット預金 住信SBIネット銀行と住信SBI証券、大和ネクストと大和證券、楽天バンクと楽天証券。 最近では、銀行の預金と証券会社の購入費用をリンクさせているようなケースが目立つ。 住信SBIネット銀行の場合、証券会社との資金のやり取りに使われているのが... 2011.12.16 2014.12.02 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品楽天銀行は条件を満たさないとATMからの入金にも手数料がついてしまう 楽天銀行ほど、ころころとシステムが変わる銀行も珍しいんじゃないかと思う。 前は、携帯クレジットカード=キャッシュカードになっていて、これを使えば、郵便局やセブンイレブンのATMで出金手数料が無料だった。 そのうち、預金残高が一定額に満たない... 2011.12.17 2014.12.02 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品イオン銀行は、イオン系列で買い物をよくする人には便利だが イオン系列のお店、ジャスコとかイオンが近所にある人は便利かもしれない、イオン銀行。 ATMが各イオン系列のお店に必ず1台は設置されていることと、イオングループの買い物が、サービスディに割引になったり、ポイントがついたりする。 イオン銀行のキ... 2011.12.19 2014.12.02 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品復興国債の金利と定期預金の金利を比べてみると? 復興国債の金利は、他の金融商品と比べて、お得になるんだろうか? まず、復興国債の金利にかかる税金だが、マル優・特別マル優の対象者以外は、利子の受け取り時に源泉徴収として20%の税金がかかる。 他の金融機関の定期預金なども源泉課税で20%なの... 2011.12.06 2014.12.02 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品郵便局(郵貯銀行)で復興国債(個人向け国債)購入 買っちまいました、復興国債。 郵便局で。 証券会社にしようか、郵便局にしようか?と悩んだんだけど、結局郵便局。 郵便局で、国債購入のメリットは1、国債を担保に借り入れができる(保有国債の80%、200万円まで) ので、いざ、どうしてもお金が... 2011.12.09 2014.12.02 o2ya 銀行と証券会社・金融商品