
公的年金にも住民税がかかる!
年金にも住民税の対象となる年金があるみたいだ。遺族年金、遺族恩給、障害年金、増加恩給は所得税や住民税の対象にならない。普通恩給や一時恩給には課税されるため住民税も課税される。厚生年金や国民年金で住民税の対象とならないのはどのくらいの金額まで?
低金利、増税、安い給料に負けずにお金を貯める・お金を増やす方法
住民税に関するページ
年金にも住民税の対象となる年金があるみたいだ。遺族年金、遺族恩給、障害年金、増加恩給は所得税や住民税の対象にならない。普通恩給や一時恩給には課税されるため住民税も課税される。厚生年金や国民年金で住民税の対象とならないのはどのくらいの金額まで?
『平成23年度から公的年金等に係る雑所得を有する居住者で、その年中の公的年金等の収入金額が400万円以下であり、かつ、その年分の公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には確定申告の必要はありません。』どういうことかな。
住民税の種類には均等割り・所得割の2種類合って、均等割り(5000円プラス都道府県で決められた金額)と一定金額。所得割りは、前年度の所得から算出される。この所得、所得税の所得がゼロでも、なぜか、住民税の所得はゼロにはならない。なぜでしょう?
今の時期、市役所などのそばを通ると、「住民税(市民税)の申告は3月15日まで」という表示が出ている。確定申告と住民税(市民税)の申告、どんな違いがある?住民税(市民税)申告はそもそも何のためにする?
年末調整で出だした書類が間違っていた!年末調整の書類を出した後に、内容に変更があった!もう会社の年末調整の期限は過ぎてるし、どうしよう?こんな場合は、二通りの対処方法がある。本日は、年末調整の訂正方法についてご紹介。
住民税非課税世帯って言葉を聴くんだけど、管理人は長年この言葉に疑問を持っていた。だって、管理人は一時期、住民票上、両親と弟と同居していることになっている。で、管理人と弟は収入があるのだ。しかし、両親は住民税非課税。ということは?
住民税は、1年遅れでやってくる。前年度の収入を元に、翌年6月から課税されて納めなければならない。会社を辞めると自分で納めることになる。手続きも、納めることも忘れてしまいがち。会社を辞めたら、市役所へ行って、住民税の手続きを取ろう。
住民税は、前の年の分を払う。住民税の支払いは、サラリーマンの場合意識することもないが。ある日突然住民税の納付書が届いて、「住民税を払うお金なんてない!」なんて人も居るかも。でも、住民税だけは払っておいた方が良いというお話。
借金で困ってる場合、何となく、自己破産したらどうか?と考えたりする。自己破産ってどんなものなのかな?どんな借金もちゃらにできるの?相談はどこにすればよい?
なんだかわかりにくいと感じてしまう住民税というもの。いったいなんでわかりにくいんだろう。このブログでも何度か住民税については取り上げているんだけど、やっぱりわかりにくいと感じてしまう。住民税についてもうちょっと掘り下げてみたい。