o2ya

PR
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

雇用保険の特例措置・離職していなくても、再雇用の予定があっても失業保険が受け取れる

大きな災害で、職場や収入の道を失った人のために、雇用保険の特例というものがある。 きっかけは東日本大震災。 早々対象になることはないかもしれないが、大きな災害で仕事を失って収入が途絶えた場合、こんな雇用保険の特例もあるということでご紹介。
税金について知ろう

生命保険の受取人にご注意

民間の保険というと、圧倒的に多いのが生命保険や医療保険。 家族のいざというときの生活のため、生命保険に入っておくのは、常識・・・、かもしれない・・・。離婚の際の保険金の受取人の変更をお忘れなく 夫が契約者で、妻が受取人。 または、妻が契約者...
民間の保険について考える

保険会社が破綻した場合の保護制度・保険契約者保護機構

保険の加入者の保護制度はどうなってる? 加入していた保険会社が倒産した場合、保険金などの保障はどうなるんだろう?銀行が破綻した場合は? 銀行の預金などの場合は、預金保険機構によって、1金融機関ごとに、元本1000万円とその利息までが保護され...
PR
罪と罰

入院給付金は税金を払うのか?

個人で入っている保険の給付金、もらったら、税金は払うの? 死亡保険金と税金の関係については、前にも書いたことがある。  死亡保険金と税金の関係はこちら。 では、入院時に保険の給付金が出るようなものの税金はどうなっているんだろう?入院給付金・...
罪と罰

自転車の保険「TSマーク付帯保険」

最近は、自転車の運転による事故で賠償責任を問われるケースが多い。 しかも、何千万単位の高額の賠償責任を自転車の運転手や保護者にかせるケースも。 自動車には、自賠責保険や任意加入の自動車保険があるが、自転車の場合は、どんな保険があるのだろうか...
罪と罰

JCA日本サイクリング協会の自動加入自転車保険

最近は、自転車の運転による事故で賠償責任を問われるケースが多い。 しかも、何千万単位の高額の賠償責任を自転車の運転手や保護者にかせるケースも。 まずは、自転車関係団体の自転車保険自動加入システムによる自転車保険についてちょっと調べてみよう。...
銀行と証券会社・金融商品

『ブラックリスト』というリストは存在しない

ブラックリスト、よく聞く言葉だが・・・。 このブラックリスト実態がよくわからない。ブラックリストは存在しない? そもそも、「ブラックリスト」という名前のリストは実際には存在しないらしい。 あるのは、信用情報機関の事故情報(異動情報や延滞情報...
クレジットカード・電子マネー・pay・ポイント

クレジットカードの複数申し込みでブラックリストに載る可能性も

信用情報機関のブラックリストに乗ってしまうと、融資が受けられなくなったり、カードが作れなくなったりとデメリットがある。 ブラックリストに載る原因はいろいろあるが「クレジットカードが複数ある」なんてことが一員になることもある。ブラックリストに...
税金について知ろう

生命保険などの死亡時保険金は契約関係で税金が相当違う

生命保険などの死亡時保険金の受け取りにかかる税金は、契約者と被保険者(保険の対象者)・受取人の関係によって違ってくる。 生命保険の契約関係によって生命保険などの死亡時保険金が「所得税」「相続税」「贈与税」の対象になる。 それぞれ税率が違うの...
税金について知ろう

夫の生命保険料の支払いは夫の親で保険金の受取人が妻

今日職場で生命保険の話がでた。 「家は、夫の保険料を夫の親が払っていて、受取人は妻の私になってるの。だから、保険にお金がかかってないの。夫にそのほかに保険をかけようと思って。」 さて、このケース、思っていたとおりの額の死亡時保険金が受け取れ...
PR