o2ya

PR
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

労災なのにコルセット等の装具代は払う?療養費用の給付の内訳

ぎっくり腰で労災保険の申請。コルセットを作ることになった。会社から『医療費は払わないで。コルセット代は払って領収書を持ってきてね』といわれた。装具はいったん自費で払えって話。病院で装具を作ってもらっても『いったん自費なんだ?』なぜだろう?
ちょっと役立つ生活の知恵

高額切手の差額払い戻し

正規料金を超える金額の切手を郵便物に貼った場合、現金で差額の払い戻しを受けられる制度ってのが郵便局であったんだそうだ。 で、この制度、2012年2月29日から改正された。 理由は、『金券ショップで高額切手を安い値段で買って、正規料金以上の切...
銀行と証券会社・金融商品

ゆうちょ銀行の定額貯金と定期貯金どう違う?

定額貯金と定期貯金、ゆうちょ銀行の預金の主力商品だ。でも、定額貯金と定期貯金どう違うのか知ってる?定期貯金と定額貯金は全く違う定期性預金だ。今日は、ゆうちょ銀行の定額貯金と定期貯金の違いについて。
PR
銀行と証券会社・金融商品

貯める目的をはっきりさせて目的別の貯金口座を作ろう

「目的を決めて、通常の口座とは別にためる。」これ貯蓄体質になる一つの方法だと思う。気を緩めると出て行くのがお金というもの。2019年からは税金の控除減る予定が目白押し。財布のひもを引き締め貯蓄体質になろうと思うなら今のうち。
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続

マイナンバー通知カードがない-マイナンバーカードの代理申請

母のマイナンバーカードを代理申請することにした。母は夫のモラハラで遠方に避難中。通知カードは家へおいてきてしまった。夫のいる自宅へは取りに行けない。本人が再発行の手続きできればいいのだが、避難先から長距離移動できる体調ではない。
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続

母のマイナンバーカードを取りに行った

母のマイナンバーカードを市役所で預かってもらっていたので、母を連れて市役所に貰いに行った。母の代わりに、おいらがマイナンバーカードを代理請求してたの。マイナンバーカードが市役所へ届いたと連絡がきたので取りに行くことになった次第。
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続

子供の親権は子供に対する責任を負うこと

離婚した元夫婦の間に生まれた未成年の子供の親権を母親に与えるか、父親に与えるかという裁判が最近話題になっている。子供の親権者になるってどういうことなのか、本当はわかってない人が多いんじゃないんだろうか。
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

健康保険の出産一時金は幾ら?受け取ることのできる条件は?

出産一時金は公的健康保険に加入している人の誰でも受け取ることができる。サラリーマンなら本人・配偶者・扶養家族でも受け取ることができる。自営業などの場合は本人の国民健康保険から支払われる。健康保険の出産一時金について調べてみよう。
ちょっと役立つ生活の知恵

外貨を円に交換するのに一番お得な方法はどれ?

今日の話題は「外国の紙幣を日本の紙幣に好感する方法」について。普通に考えれば、外国のお金を日本のお金に交換しようと思ったら銀行で交換するんじゃないかな?でももっとお得な交換方法ってあるかも。
ちょっと役立つ生活の知恵

インフレってどういうこと?デフレってなに?

物価が上がるとインフレになる。とはよく言われる。でも、このインフレって実際にはどういうことなんだろう?ついでにデフレってどういうこと?
PR