お給料や労働条件について知ろう 賃金の『毎月1回以上支払いの原則』 賃金の支払い原則のうち「賃金の毎月1回以上支払い」の原則。「賃金の毎月1回以上支払い」の原則は『賃金は毎月1回以上の支払いをしなさい』と労基法上に定められている。『今月は、給料が払えない、来月にまとめて払う』なんてのは、通用しない 2018.11.07 o2ya お給料や労働条件について知ろう
ちょっと役立つ生活の知恵 クレジットカード現金化の仕組みと問題点 クレジットカード現金化。こんな言葉、目にしたことはない?クレジットカードの現金化って、どういうこと?何か問題になることはないのかなあ?今回は、「クレジットカード現金化」の仕組みと、その問題点について。 2018.11.07 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償) 健康保険の傷病手当金をもらおう! 4日以上病気やけがで会社を休んだら、健康保険の傷病手当金をもらおう!病欠が無給あるいは一部給与支給で4日以上会社を休んだら、健康保険の傷病手当金がもらえるかもしれないよ。 2018.11.06 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)
税金について知ろう 扶養控除等(異動)申告書の寡婦・寡夫・障害者・勤労学生の意味と控除 寡婦・寡夫・障害者・勤労学生とはどんな人か?これを知らないと所得税で損をする。年末調整の扶養控除等(異動)申告書のC欄から下は、寡婦・寡夫・障害者・勤労学生の記入欄になっている。ここを記入することでそれぞれ該当する控除を受けることができる。 2018.11.03 o2ya 税金について知ろう
罪と罰 自転車で飲酒運転したらどうなる? 自転車は車両の1種類だ。ということは酒を飲んで自転車を運転したら、車と同じように罰則があるんじゃないだろうか?それとも、自転車は一般車両とは別扱いなんだろうか?疑問に思ったので調べてみた。 2018.10.24 2018.10.30 o2ya 罪と罰
税金について知ろう 年末調整で住宅ローン減税を受けるためには? 俗に言う住宅ローン減税は1年目は確定申告が必要だが、2年目以降なら年末調整するだけで所得税が安くなる。住宅ローン減税とよく聞くけど、正式には、「住宅借入金等特別控除」という。 2018.10.29 o2ya 税金について知ろう
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償) 健康保険の出産や産休中の給付は会社勤めの女性のほうが断然有利 健康保険の出産給付金について調べてみよう。健康保険の出産給付金といっても、自営業の女性が入る「国民健康保険」と会社勤めの女性の加入する「協会けんぽなどの健康保険」では出産・育児の給付金の種類に差がある。 2018.10.29 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)
ちょっと役立つ生活の知恵 マイナンバー通知カードと個人番号カード 「マイナンバー」がいまいち良くわからない。いや最近勉強不足で・・・。何に使えるのか?どんなものなのか?なくした場合は? 今回は「マイナンバー制度」の基礎をお勉強してみたい。 2018.10.29 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
銀行と証券会社・金融商品 日本で一番歴史の古い銀行はどこだ? 日本で一番古い銀行はどこか?旧財閥系(三井・三菱・住友・みずほ)?それとももっと別の銀行だろうか?銀行が出来た時とほとんど同じ銀行名が残っている一番古い銀行は新潟県の第四銀行。元の名前は第四国立銀行。国立といっても国が建てた銀行ではない。 2018.10.27 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続 年金は何歳からもらうのが得? 60歳から年金をもらうと年金額が減る。66歳から年金支給なら年金の額は増える。皆さんよく知っている。気になるのは、何歳からもらったら一番得になるか?「年金は男性66歳、女性70歳でもらい始めるのが有利」と言われていたりする。ほんとだろうか? 2018.10.26 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続