銀行と証券会社・金融商品ローンやキャッシングはお金を食いつぶす 今の時代、借金をしないのがお金を守る最大の方法。借金は、大事なお金を食いつぶしてしまう。住宅ローンはある意味、仕方がないが、そのほかのローンは極力使わないようにするのがお金を守る方法のひとつ。車はローンより現金で買え! 2019.12.24 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
ちょっと役立つ生活の知恵民間地震保険・共済の違いと特徴・まとめ 地震・天災の時に、保障してくれる民間の保険商品、地震保険・建物更生共済・自然災害補償付火災共済・地震補償保険の特徴と違いについてのまとめ。 テーブルで構成しているのでPCから見てね。 2011.04.11 2019.12.23 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
民間の保険について考える災害による建物被害を補償するJAの建物更生共済は補償範囲が広く保障金額も高い 建物などの被害を補償する共済、JAの建物更生共済(建更)。地震保険が火災保険と地震保険ワンセットになっているのと同じように、火災共済と地震共済がワンセットになっている。基本的には農家のための共済だが、サラリーマンでも自営業でも利用できる。 2018.10.31 2019.12.23 o2ya 民間の保険について考える
ちょっと役立つ生活の知恵ペットボトルや湯たんぽで簡単手作りヨーグルト 手作りヨーグルトというと「カスピ海ヨーグルト」?いや、市販のヨーグルトでも、簡単にヨーグルトは作れる。ヨーグルトメーカーもいらない。利用するのはペットボトルや湯たんぽ。そして、段ボールかクーラーボックス。 2019.12.22 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
銀行と証券会社・金融商品『みんなのJAバンク』というには、ちょっと使いにくいJAバンク 管理人の住んでいる市内には、JAバンクの支店が10近くある。店舗が多いので、便利かというと、そうでもない。まあ、管理人にとってはだが。 2019.12.21 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品住信SBIネット銀行の取引、第三承認システムのための乱数表はどこにある? 住信SBIネット銀行で、振込みをしたり、設定変更の手続きする場合は第三承認システムとして乱数表とモバイルキーでの承認を採用している。では、その乱数表、いったいどこにある? 2019.11.08 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
税金について知ろうサラリーマンのにも必要経費は認められる-給与所得控除と特定支出控除 サラリーマンは、必要経費が計上でき無いからつまらない。と嘆いているサラリーマン、OLの皆さん。ちゃんとサラリーマンも必要経費が計上されている。もらった給与収入に応じて、給与所得控除という控除があるのだ。また、特定支出控除というのもあるよ。 2019.11.06 o2ya お給料や労働条件について知ろう税金について知ろう
ちょっと役立つ生活の知恵書き損じたり余った年賀状・はがきの交換、使わない切手の交換 書き損じたり余った年賀状・はがきや使わない切手。さてどうする?現金にはできないが、同じ額の切手やはがき、レターパックなどに交換できる。ただし、手数料が必要なケースと必要でないケースがある。 2019.11.05 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続香典返しは何が良い? 悩ましい香典返し。そろそろ何を送るか考えないといけない。「香典の1/2から1/3の品物」といわれてもなあ。それぞれ、好みもあろうし。タブーもあるし。 2019.11.04 o2ya 家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続
クレジットカード・電子マネー・pay・ポイント口座残高の不足でクレジットカードの支払いができなかった場合の流れ クレジットカードの支払い代金の引き落とし、通常は銀行口座から自動的に引き落としがされる。が、もし、口座に残高が足りなくて、引き落としができなかったら、どうなると思う? 2019.11.02 o2ya クレジットカード・電子マネー・pay・ポイント