パソコン・スマートフォン・ITはがきの裏面をペイントで印刷する設定 年賀状や挨拶状の裏側をWindows付属のソフト・ペイントで作ろう。業者に頼むと結構お金がかかる。年賀状用のソフトを買ったりって自分で作るという手もあるが、ペイントならパソコンさえあれば後ははがき代とインク代・電気代だけで作れる。 2022.12.07 o2ya パソコン・スマートフォン・IT
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)バイクの運転所有はOKなのよ、生活保護は! 生活保護の受給者でも、バイクの所有は認められるんだってさ。 以前は、原付(排気量50CC)だけだったのだが、平成20年4月から新しく基準ができて、総排気量125ccを超えないオートバイに関しては、条件付で所有運転を認められるようになった。 2017.02.11 2022.12.06 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)
パソコン・スマートフォン・ITペイントで縦書きの文章を入力しよう Microsoft標準の画像編集ソフト・ペイント。 Windowsパソコンなら絶対についてくる。でも、ペイントの文字入力は基本横文字。縦書きの文はどうやって入力するかな? 2022.12.05 o2ya パソコン・スマートフォン・IT
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続市町村からの書類を住民票上の住所以外のところに届けてもらいたい 市町村からの書類を住民票上の住所以外のところに届けてもらいたい。こういう場合、市町村に「書類送付先届け」などの書類を出すと、指定した住所に市町村の書類を郵送してくれる。ただし、書類の名前は市町村によってまちまち。 2018.11.06 2022.12.04 o2ya 家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続
こ金虫の日記「食い下がる」ってどういうときに使う? 最近、よく意味の分からない文章に出くわすことが多い。ある日、出くわしたのは「俺はお前のことが嫌いだと言えば、あいつは何も言わず食い下がったことだ。」の一文。しかも、文章の中に、時々「食い下がる」というのが出てくるのだが、読んでいると全く前後の文章の意味とつながらない。 2022.12.03 o2ya こ金虫の日記
税金について知ろう住民税の基礎知識 なんだかわかりにくいと感じてしまう住民税というもの。いったいなんでわかりにくいんだろう。このブログでも何度か住民税については取り上げているんだけど、やっぱりわかりにくいと感じてしまう。住民税についてもうちょっと掘り下げてみたい。 2015.01.14 2022.12.02 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう住民税の生命保険・個人年金の控除は? 同じ保険料控除でも、住民税と所得税では控除額が違う。住民税の生命保険や個人年金の控除は保険料いくらまでか知ってる?住民税の「一般の生命保険料」「個人年金保険料」「個人介護医療保険料」控除の額はいったいいくらまでなんだろう? 2012.02.24 2022.12.01 o2ya 民間の保険について考える税金について知ろう
税金について知ろうお子様のアルバイトは103万円までが親も子も得になる お子様のアルバイト収入、一体いくらあるか知ってる?普通の社会人なら良いけれど、学生やフリーターなどで、親が生活費を出しているとかの場合・・・。子供のアルバイト収入の額によっては、親も子供も税金を取られる可能性も。 2011.11.25 2022.11.30 o2ya 税金について知ろう
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)国民年金の満額支給っていくらくらい?加入期間は何年間? 国民年金を納めている場合、きちんと規定通りの期間滞納なく納めていた場合、いったいいくらくらいもらえるんだろう?というか、規定通りの期間って何年?国民年金と厚生年金が混在している場合や未納期間がある場合はどうなる? 2022.11.27 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)
税金について知ろう扶養控除等(異動)申告書ABCD欄と「住民税に関する事項」-年末調整 年末調整の用紙一つ「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は、扶養について申告するための用紙で扶養がいない人でも提出はしないといけない。というわけで年末調整・扶養控除等(異動)申告書ABCD欄と「住民税に関する事項」(以前のE欄)について。 2013.11.25 2022.11.24 o2ya 税金について知ろう