記事内に広告が含まれています。

健康保険

PR
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

院外処方箋より、薬は病院で直接もらうほうが得になる

管理人は、院外処方というものが嫌いだ。理由は簡単。同じ薬でも、病院内の薬局(調剤室)でもらうほうが、院外薬局へ処方箋を持っていって、薬をもらうより安いから!
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続

死んだ母の健康保険と介護保険の過誤納金還付

2019年9月に亡くなった母の後期高齢者医療保険と介護保険の過誤納金還付通知というのが来た。その前に、葬祭費というのも、後期高齢者医療保険からもらった。もらったはいいけど、埋葬費とか過誤納金還付金、これって、相続財産ってことになるのか?
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続

健康保険の扶養の条件-税金上の扶養と分けて考えよう

「扶養家族」と一口で言っても、税金上の「扶養家族」と(会社勤めの場合の)健康保険の「扶養家族」では扶養になれる人の条件が違う。分けて考えないと、混乱のもと。では、健康保険上の「扶養家族」になれる条件とは?
PR
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

健康保険料は都道府県で別料率

? 健康保険料も近年上がり続けてる。 ちなみに、健康保険料の保険料の給料への比率は、都道府県によって違う。 なぜ、都道府県によって違うかというと、都道府県によって医療費の負担額が違っているから。 医療費負担が多い都道府県は、健康保険への保険...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

使えるお金がないと病気休職もできないかも

無理に仕事をするより休職。傷病手当金がある。でも、手元に数か月分の生活費となるお金がないと休職できないかも。傷病手当金は休職中の収入保障として健康保険から給付されるのだが、手元に来るまで時間がかかる。結局、休職するには半年分位の生活費がいる。
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

社会保険3点セット(雇用保険・健康保険・年金保険)というけれど

社会保険3点セット(雇用保険・健康保険・年金保険)と言う。どちらかというと健康保険と厚生年金保険でワンセット。雇用保険と労働者災害補償保険を労働保険と呼んでワンセット。健康保険や厚生年金加入の労働時間と労働保険加入の適応労働時間は異なる。
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

紹介状なしで大きな病院へかかると無駄なお金を使うことになる

「具合が悪いから病院へ行こう。大病院のほうが安心だし、色々な科があるし、近くの大病院へ行きましょう」という人、ちょっと待った!救急車を呼ばないといけないくらい具合が悪いのならともかく、まずは、近くの病院やクリニックへかかったほうが得かもよ。
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

病院受診は、まとめて、ひとつの病院で同じ日に診察したもらったほうが得

あちこち悪くて病院にかかってるという人は複数の病院で病気を診てもらうより、ひとつの病院で、まとめて同じ日に診察してもらったほうが得になる。
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

全国健康保険協会(協会健保)の保険給付はどんなもの?

一般的なサラリーマンの入ってる協会健保。どのあたりが、国民健康保険と違うの?「出産に関する給付」「被扶養者に関する給付」などが、国民健康保険より協会けんぽのほうが手厚くなっている。概要だけでも知っておくと得かもしれない。
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

健康保険の傷病手当金をもらおう!

4日以上病気やけがで会社を休んだら、健康保険の傷病手当金をもらおう!病欠が無給あるいは一部給与支給で4日以上会社を休んだら、健康保険の傷病手当金がもらえるかもしれないよ。
PR