災害一覧

災害にあってしまった。それは災難。なんていってないで次の手を考えよう。災害にあったときに少しでも負担を少なくするのが大事。災害の情報をつかんでおくのも大事。

災害減免法による所得税の軽減免除

災害や盗難などで資産に損害を受けたときの所得税の控除を雑損控除という。雑損控除とは別に、『災害減免法による所得税の軽減免除』というのもある。雑損控除と『災害減免法による所得税の軽減免除』は有利なほうを選ぶことができる。

記事を読む

災害による費用を確定申告で繰越できるケース

白色申告・青色申告の収支内訳書や場合決算書を作成する場合、通常は、建物や機械・農地などの修理・原状回復の費用は、修繕費の項目に計上する。が、災害ででた被害についてはまた別物。災害による被害の場合、損失を3年間繰越できる場合がある。

記事を読む

災害や犯罪被害を受けたら雑損控除

災害や犯罪に巻き込まれて被害を受けた場合、税金の控除を受けることができる。災害や盗難などで資産に損害を受けたときの所得税の控除を雑損控除という。では、雑損控除とはどんなもの?

記事を読む

減価償却になるものならないもの

我が家は農家だ。農業をしていると、やたらと機械を購入する。大抵は、金額が大きいので減価償却となる。が、たまに、減価償却とならない場合も。農家に限らず、減価償却資産になるものは何?ならないのは?

記事を読む

カセットコンロの燃焼時間ってどのくらい

停電した時に使おうと思って買っておいた、ガスコンロ。そういえば、燃料のカセットガスの燃焼時間ってどのくらいあるんだろう?パックのご飯が暖められるくらいの燃焼時間はあるだろうけど。カセットガス1本で、何食分くらい温かいご飯が食べられるのかな?

記事を読む

地震だ

地震がきた。結構長く揺れていた。あちこちで停電が起きたらしいがうちは大丈夫だった。けど、やっぱり、災害には備えておかないといけないなあ。特に停電。うちは、オール電化なんだもん。

記事を読む

災害による建物被害を補償するJAの建物更生共済は補償範囲が広く保障金額も高い

建物などの被害を補償する共済、JAの建物更生共済(建更)。地震保険が火災保険と地震保険ワンセットになっているのと同じように、火災共済と地震共済がワンセットになっている。基本的には農家のための共済だが、サラリーマンでも自営業でも利用できる。

記事を読む

NO IMAGE

民間地震保険・共済の違いと特徴・まとめ

  地震・天災の時に、保障してくれる民間の保険商品、地震保険・建物更生共済・自然災害補償付火災共済・地震補償保険の特徴と違いについてのまと...

記事を読む

NO IMAGE

平成30年7月豪雨被害の年金機構からのお知らせを簡単にご紹介

 H30年7月の豪雨被害について年金機構から、年金保険料などの減免や猶予のお知らせが出ている。 簡単に内容を。平成30年7月豪雨災害国民年金...

記事を読む

火事や災害で破損したり汚れたりしたお金の交換方法

火事や災害で焼けこげたり、一部分が破損・汚れて普通に使えなくなってしまった紙幣や硬貨、一部でも残っていれば、ちゃんと使えるお金に交換してくれる。とはいえ、無条件に好感してくれるわけではない。どの程度の破損や汚れなら、交換してくれるのだろう?

記事を読む