ちょっと役立つ生活の知恵 たまった小銭どうする? 消費税が導入されてからというもの、ちょっと油断すると小銭がたまる。貯金箱にたまった小銭どうしている?いろいろな硬貨がごちゃごちゃになってる場合、自分で数えるのも大変だ。でも、ここで貯める習慣をつけると、先々貯蓄体質になれるかも。 2018.10.22 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
ちょっと役立つ生活の知恵 安いお薬ジェネリック医薬品メリットとデメリット 今回は、ジェネリック薬品についての話題。一時期、だいぶCMされていた。値段の安いお薬のことです。「ジェネリック医薬品とは何か?」「ジェネリック医薬品のメリット・デメリット」について。 2018.10.22 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
ちょっと役立つ生活の知恵 「買いたい」から「買う」までに時間を置くと無駄遣いは確実に減る その買い物は、必要な物?欲しい物?ほしい物と必要な物は違う。必要なではないけど、絶対ほしい物にお金を使うのも悪いお金の使い方ではない。無駄使いを減らすために、時間を味方にして「本当にほしい物か?」「必要な物か?」意識することを心がけよう。 2018.10.21 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
ちょっと役立つ生活の知恵 財布の中に価値のある硬貨がまぎれているかも 財布の中が小銭ばかりだとお嘆きの人、価値のある硬貨が混ざってない?もしかすると10円が500円とかになるかも。調べてみよう。 2018.10.09 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
ちょっと役立つ生活の知恵 モラハラ被害の相談窓口 モラハラ被害は周囲にわかりにくい。 実は、モラハラを受けている被害者でさえ、「自分は虐待されている」と思わないケースも多い。 どこに相談したらいい川からない場合も多い。 もし、モラハラを受けていると思って、モラハラ加害者から逃れたい!と思っ... 2016.07.23 2018.08.30 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
ちょっと役立つ生活の知恵 軽自動車の名義変更 軽自動車の使用者変更の届けを出した。 今まで、おいらの車は使用者がモラハラ父、所有者がデーラーになっていた。 ローンを払ったのはおいらなのだが、ローンを組んだのはモラハラ父だったから。 ちなみに、おいらは現金で車を購入するつもりだったのだが... 2016.08.17 2018.08.30 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
ちょっと役立つ生活の知恵 GDP(国内総生産)っていったい何? 一時期2014年7~9月期の国内総生産(GDP)速報値が、年率換算1.6%減だったってんで、大騒ぎになっている。 たいていのエコノミストと呼ばれる経済の専門家たちは「8月から景気回復」っていってたのにね。 でも、GDPを見て「やっぱりな」と... 2014.12.30 2018.08.30 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
ちょっと役立つ生活の知恵 電気やガスの開通時の注意点 今回の引越しは水周りのアクシデントに悩まされた。 3月15日に入居契約したものの、15日は日曜日。 水道の開通は16日にお願いした。 したら給湯器の水漏れが発覚し、水道が開通できない羽目に陥った。トイレも使えない なんと水道が開通できたのが... 2015.03.22 2018.08.30 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
ちょっと役立つ生活の知恵 ダンボールコンポストで生ごみ臭から開放されたよ 夏にいやなものといえば生ごみ。 生ごみのにおいは夏は耐えられないものがある。 生ごみは一応燃えるごみなので、おいらの自治体では週2回ごみ出しの日がある。 が、それまでの間、夏場は生ごみのにおいと共存・・・。 この生ごみのにおい何とかならない... 2015.05.18 2018.08.30 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
ちょっと役立つ生活の知恵 ダンボールコンポストの経済性 前回、「ダンボールコンポストで生ごみのにおいから開放された」という話を書いた。 で、今回はダンボールコンポストは経済的に得になるか?という話。 おいらにとっては「エコ」より経済性。生ごみ処理機の値段と機能設置型コンポスト 地面に穴を掘って、... 2015.05.21 2018.08.30 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵