ちょっと役立つ生活の知恵一覧

NO IMAGE

ETCカード割引でお得に高速道路を使う

車を持っている人は何かと使うことになる高速道路。ETCカードを利用するといろいろな割引がある。高速道路を使う人は、ETCカードは必需品。

記事を読む

マイナンバー通知カードと個人番号カード

「マイナンバー」がいまいち良くわからない。いや最近勉強不足で・・・。何に使えるのか?どんなものなのか?なくした場合は? 今回は「マイナンバー制度」の基礎をお勉強してみたい。

記事を読む

銀行印は耐久性のあるものを選んだほうが結局は得になる

印鑑、日本は印鑑社会だ。印鑑なんかいくらでも偽装できるんじゃないかとは思うのだが、とにかく、なぜかどんな書類にも印鑑を押す。認め印は何でもよいが、銀行印や実印は丈夫で手入れしやすい材質を選びたい。

記事を読む

年賀状で失礼な人と思われないように気を付けよう

年賀状の準備はできました?何気なく出している年賀状、友人同士ならどんな文面でもそれほど問題ないかもしれないが、年長者や会社の上司などに出す年賀状には注意が要る。「失礼な人」と思われない年賀状の書き方。

記事を読む

住民税が払えなかったら分納や減免という方法もある

住民税を払えなかったらどうしたらいい?住民税が払えなければ分納という方法もある。住民税の減免の対象となる場合もある。まず市町村の役所に相談に行くことだ。税金は、ほっといて免れるというものじゃない。引っ越しても、督促状はくっついてくる。

記事を読む

高額切手の差額払い戻し

  正規料金を超える金額の切手を郵便物に貼った場合、現金で差額の払い戻しを受けられる制度ってのが郵便局であったんだそうだ。 で、この制度、2...

記事を読む

外貨を円に交換するのに一番お得な方法はどれ?

今日の話題は「外国の紙幣を日本の紙幣に好感する方法」について。普通に考えれば、外国のお金を日本のお金に交換しようと思ったら銀行で交換するんじゃないかな?でももっとお得な交換方法ってあるかも。

記事を読む

インフレってどういうこと?デフレってなに?

物価が上がるとインフレになる。とはよく言われる。でも、このインフレって実際にはどういうことなんだろう?ついでにデフレってどういうこと?

記事を読む

年賀状を元旦に届くようにするには

せっかく作った年賀状。できれば元旦に届くようにしたい。うっかりミスで元旦に届かない。なんてことがないように注意すべき点を今回はいくつか。来年の年賀状は確実に元旦に届くようにしよう。

記事を読む

たまった小銭どうする?

 消費税が導入されてからというもの、ちょっと油断すると小銭がたまる。貯金箱にたまった小銭どうしている?いろいろな硬貨がごちゃごちゃになってる場合、自分で数えるのも大変だ。でも、ここで貯める習慣をつけると、先々貯蓄体質になれるかも。

記事を読む