家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続一覧

NO IMAGE

帰省時には、親戚や保険給付請求先の確認を

あけましておめでとうございます。 年末年始、年老いた両親のいる田舎へ帰るって人も多いかも。  『親だけが田舎に住んでるんだ』って人も多い...

記事を読む

マイナンバーにどんなメリットがある?

 マイナンバーカードはいったい何に使えるんだろう? お役所の人たちにとって、ひとつのナンバーで全ての国民の情報が把握できるってのはメリットが...

記事を読む

マイナンバー通知の簡易書留が届かない

 マイナンバーの配達が遅れているらしい。 配達が12月になるのは全体の9%。 北海道、青森、岩手、宮城、石川、高知、佐賀の7道県は今月中に初...

記事を読む

JA共済の死亡保険金(死亡共済金)の請求をした

母の死亡保険金の請求に行った。ものすごく簡単に保険金の請求手続きが済んでしまった。正確に言うと、母が入っていたのは、JA共済なのだけど。ある程度大きなお金を一時的に払って、満期または契約者が死亡した時に給付金が払われるというもの。

記事を読む

「葬儀の平均費用195万円」というけど母の葬儀代は25万円

つい先日母が亡くなった。母の葬儀を上げ、火葬場でお骨にしたわけだが、その時にかかったお金の話をちょっとしてみたい。「葬儀の平均費用195万円」といわれているけど、母の場合、25万円ほどだった。告別式も本葬もしなかったが、良い野辺送りだった。

記事を読む

口座名義人が死亡した場合預金が下ろせなくなる?

金融機関の口座名義人が死亡した場合、死亡が金融機関に伝わると、口座が封鎖(凍結)され、預金などが下ろせなくなる。てのは、よく聞く話。でも、実際はどうなの?つい先日、母が亡くなって、その時のことを踏まえながら、ちょっと、書いてみる。

記事を読む

利子だけ払えばOK・60歳からの住宅購入やサ高住の入居費用に利用できるローン

60歳からの住宅購入・リフォーム・サ高住の入居費。老後を考えると頭が痛いという人、利子さえ払えばOKという住宅ローンがある。リバースモーゲージ型住宅ローンというのだが。さて、どんなもの? 以前からある「リバースモーゲージ」とはちょっと違う。

記事を読む

親の住んでいた家を売ったら

親の住んでいた家、親が死んだ後に相続したはいいが、空き家になって、売ってしまおうか?と思っている人、今年から、親が死んだ後の空き家の売却で、少し、お得になるかもしれない。

記事を読む

除籍謄本の意味

相続などでは「除籍謄本」が必要になる。でも、この除籍謄本ってどんなもの?戸籍謄本ならなんとなくわかるけど、除籍謄本ってよくわからない。請求方法はどうするのだろう?

記事を読む

NO IMAGE

戸籍や住民票の郵送による請求

住民票や戸籍謄本など、ほとんどの自治体では、郵送による請求を認めている。勘違いしてはいけないのは、郵便局のサービスではなくて、自治体のサービスなので、各自治体によって、対応が違う点。

記事を読む