銀行と証券会社・金融商品国家予算も国債? 今年の日本の国家予算、国債の分が多いらしい。 このせいで、国家予算は表面上、去年より少なく見える。 だが、実質的には、去年より予算規模が大きいとか? 一体どういうことなのか?われわれには、さっぱりわからない。 この、国家予算の資源に使われる... 2012.01.13 2014.12.03 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品香川銀行のインターネット支店/『セルフうどん支店』 変わった名前の銀行がある。 『セルフうどん支店』! 香川銀行のインターネット支店なのだ。 このセルフうどん支店、定期預金の金利が高い。 1年定期・100万円限定の超金利トッピング定期預金の金利が0.500%(税込み)。 1年から5年の預け入... 2012.01.15 2014.12.03 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
税金について知ろう20万円未満でも、確定申告したほうが得になる場合が多い サラリーマンで、主となる会社の給与所得以外に収入があった人は、確定申告すると所得税が戻ってくることが多い。 『確定申告の義務が生じるのは、主な給与所得以外の収入が20万以上あった場合でしょ?』 其れはそうなんだけど。 例えば、アルバイトなど... 2012.01.18 2014.12.03 o2ya 税金について知ろう
銀行と証券会社・金融商品定額貯金が代表選手『複利・据置・自由満期型定期』 郵便局の定額貯金は『複利・据置・自由満期型定期』という分類になる。 複利・据置・自由満期型定期を取り扱っている銀行も今はたくさんある。 ただし、最高の預け入れ期間は5年までがほとんど。 据え置き期間は定額貯金と同様、大体半年以上というものが... 2011.12.25 2014.12.02 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品大和ネクスト銀行の入出金システム 最近できた、ネット専業銀行大和ネクスト銀行。 他の銀行とだいぶシステムが違う。 大和ネクスト銀行の入出金システム 入金 《大和證券を経由した入金》・大和証券の「ダイワ・カード」で各銀行から大和證券への入金→翌営業日に円普通預金口座に自動振替... 2011.12.27 2014.12.02 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品大和ネクスト銀行・資金取り寄せサービス(手数料無料)とは? 大和ネクスト銀行の資金取り寄せサービスは、便利なサービスだが、取り扱い銀行は制限がある。 資金取り寄せサービスの対象の金融機関はこちら でも、5契約まで資金の取り寄せができるので、あちこちの金融機関に散らばっているような資金をいったん一箇所... 2011.12.28 2014.12.02 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
ちょっと役立つ生活の知恵ずぼらな人でも貯蓄体質になれる・準備編 一年の計は元旦にあり。 お金の計も元旦にあり。 とは言うものの、年の初めに『お金を貯めよう』と決心しても長続きしないという人もいる。 管理人の場合は、『今年こそは、家計簿をつけよう』と毎年思うのだが、これがたいてい年の途中で挫折する。 が、... 2011.12.29 2014.12.02 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
ちょっと役立つ生活の知恵ずぼら体質の人のための『貯蓄体質になれる(かも知れない)方法の実践編 家計簿が付けられないずぼら体質の人のための『貯蓄体質になれる(かも知れない)方法の実践編。 準備編はこちら見てね。《1月目の給料日には》1、引き落としようの口座の総合口座に、セットで定期預金を作る 定期預金の額は、給料の1/3。 万が一、普... 2011.12.30 2014.12.02 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
ちょっと役立つ生活の知恵ずぼらな人が貯蓄体質になれるかもしれない方法の3ヶ月目 家計簿が付けられないずぼらな人が貯蓄体質になれるかもしれない方法の3ヶ月目。 3ヶ月目が肝。《家計簿が付けられないずぼらな人が貯蓄体質になれるかもしれない方法3ヶ月目》1、給料を振り込み手数料のかからない銀行へ入金する前に、ネットバンキング... 2011.12.31 2014.12.02 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
銀行と証券会社・金融商品自分へのご褒美は、専門の『ご褒美口座』でまかなおう 明けましておめでとう! 年明け早々ですが・・・。 年末年始はお財布の紐が緩みやすい時期。 忘年会や新年会なども出費がかさむ原因のひとつだが、其れより問題なのは『自分に対するご褒美』。 去年1年、『自分へのご褒美』を何回して、いくら使った? ... 2012.01.01 2014.12.02 o2ya 銀行と証券会社・金融商品