o2ya

銀行と証券会社・金融商品

証券会社も使いよう

『証券会社は株を扱う場所で怖い』と思ってる人、ちょっと認識を改めたほうがいい。 今まで、何度か言ってきたように、国債の購入などは証券会社のほうが口座管理手数料がかからず銀行で国債を購入するよりメリットが大きい。 元本われを起こす可能性が低い...
銀行と証券会社・金融商品

証券マンが薦めない金融商品にメリットあり

証券会社の金融商品で『証券マンが薦めない金融商品』というのがある。 これは、利用する客にとってはメリットが大きいけど、証券会社にとってはうまみが無い金融商品。 代表的なのは『円建てのMRF・MMF』『外貨建てMMF』そして『日本の国債』 こ...
銀行と証券会社・金融商品

MMFマネー・マネジメント・ファンドとは?

証券会社の取り扱う金融商品のひとつMMFは「MRF(MoneyReserveFund)」に似ているが、ちょっと違う点も。 MMFマネー・マネジメント・ファンドとは?・日本国債・普通社債(公社債)と、コマーシャルペーパーや無担保コール・譲渡性...
クレジットカード・電子マネー・pay・ポイント

Yahooポイントの交換先

Yahooポイントの使い道が無い・・・。 今のところ、寄付金ぐらいにしか使ってない管理人。 何とかヤフーポイントを使う方法は無いものか? Yahooのホームページを見ると、Yahooポイントを他のものに交換できるのは、ジャパンネット銀行・S...
銀行と証券会社・金融商品

MRF=マネー・リザーブ・ファンドとは何か?

MRFとは何か? MRF=マネー・リザーブ・ファンドのことだ。 証券会社で扱う安全性の高い金利商品のひとつだ。MRF=マネー・リザーブ・ファンド ・公共債型投資信託の一種。・非常に換金性・流動性の高い・信用度の高い日本国債などの短期債券を投...
銀行と証券会社・金融商品

外貨建てMMFは外貨預金より使いやすい

MMFには、外貨建てMMFっていう商品もある。 こちらは、海外のMMF。 その国ごとの公社債などを基にした投資信託の一種だ。 証券会社の外貨建てMMFは、銀行の外貨建ての預金などよりよっぽど使いやすい。 『日本経済だけに頼らず、海外の通貨に...
銀行と証券会社・金融商品

復興応援国債のプレミアム銀貨はどのくらいの価値がある?

復興応援国債の3年後保有でもらえる金貨は、15.6グラム(0.55オンス)。 24金として、現在の金額としては6万円から7万円超。 でも、1000万円の国債購入はハードルが高い。 では、100万円でもらえる銀貨はどうかな? 応援復興国債10...
銀行と証券会社・金融商品

「東日本大震災復興事業記念貨幣」いくらで売り出すのか?其れが問題だ

復興応援国債の3年後保有でもらえる金貨・銀貨と同じものが、平成27年に売り出されるらしい。 「東日本大震災復興事業記念貨幣」という。 販売価格は、金及び銀の価格や発行枚数を考慮して決定するとのこと。 額面の1万円や1000円で売り出してくれ...
銀行と証券会社・金融商品

証券会社と銀行の資金のやり取りをダイレクトに結ぶハイブリット預金

住信SBIネット銀行と住信SBI証券、大和ネクストと大和證券、楽天バンクと楽天証券。 最近では、銀行の預金と証券会社の購入費用をリンクさせているようなケースが目立つ。 住信SBIネット銀行の場合、証券会社との資金のやり取りに使われているのが...
銀行と証券会社・金融商品

楽天銀行は条件を満たさないとATMからの入金にも手数料がついてしまう

楽天銀行ほど、ころころとシステムが変わる銀行も珍しいんじゃないかと思う。 前は、携帯クレジットカード=キャッシュカードになっていて、これを使えば、郵便局やセブンイレブンのATMで出金手数料が無料だった。 そのうち、預金残高が一定額に満たない...