電気系の工事というのは、資格が無いと出来ない。
だが、ひとつ取ると、免除項目が出来て、他の資格を取るのも楽。
筆記試験のみで資格が取れる
筆記試験だけで、資格が取れるのが電験(電気主任技術者)。
1種から3種まである国家資格だが、試験の受験資格が無い。
学歴や実務経験も必要としない。
電験(電気主任技術者)のできる仕事
- 第一種電気主任技術者免状 すべての電気工作物
- 第二種電気主任技術者免状 170,000V未満の電気工作物
- 第三種電気主任技術者免状 50,000V未満の電気工作物(出力5,000kW以上の発電所を除く)
1種と2種は筆記と実技試験があるが、三種は筆記のみ。
しかも、この電験を取ると、以下の資格の受講資格や受験資格を取ることが出来る。
電験資格でさらに狙える資格
- 弁理士(二次・選択科目免除) - 一種・二種
- 技術士(一次・共通科目免除) - 一種・二種
- 建築設備士(受験資格) - 実務経験2年必要、建築設備士の実務経験4年で一級建築士試験の受験も可能
- 建築物環境衛生管理技術者(受講資格) - 一種・二種は実務経験1年、三種は実務経験2年
- 第一種電気工事士(資格取得) - 免状交付後の実務経験5年で申請による取得可
- 第一種・第二種電気工事士(筆記試験免除) - 試験による取得の場合
- 認定電気工事従事者(受講資格)
- 一級電気工事施工管理技士(受験資格) - 実務経験6年
- 甲種消防設備士(受験資格、試験の一部免除)
- 消防設備点検資格者(受講資格)
- 職業訓練指導員 (送配電科) ・ 職業訓練指導員 (電気科)(受験資格)
- 海上自衛隊技術海曹(受験資格) - 三種
- 予備自衛官補技能公募部門(受験資格) - 一種、二種、三種
第二種電気工事士 を取ると、一般家庭の電気工事が出来るので、電気関係の仕事をしていなくても日常生活で役に立つこと間違いない。
もっとも、第二種電気工事士より、電験(電気主任技術者)の方が難しいって人もいる(というか、筆記試験は、電験(電気主任技術者)の方が格段に難しいらしい)。
第二種電気工事士の試験は、実技があるので、現場の経験が無い人は、電験(電気主任技術者)の方が簡単という人もいる。
電験(電気主任技術者)のばあい、科目ごと数年かけて、合格を目指すことも出来るらしい。
コメント