記事内に広告が含まれています。

親族のいない人が死んだら遺体はどうなる?

おひとりさまの終活 家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続
おひとりさまの終活

 親族のいない人(いわゆるおひとり様)が死んだら、遺体はどう処理される?

 身元が分からない人は「行旅死亡人法」として遺体が処理される。

 では、戸籍などはきちんとあって、でも、「親族がいない・いるのかどうかわからない」という人が死んだら?

 自分がこのパターンになる可能性は高いので、気になるところ。

PR

火葬をしてくれる人がいるかどうかで扱いが違う

 日本の法律では、遺体は必ず火葬する必要がある。

 また、遺骨は決められた墓地に入れるなどの管理が決められている。

遺体を引き取って火葬する手続きをしてくれる人がいた場合

 遺体を引き取って火葬する手続きをしてくれる人がいれば、その人に健康保険から「埋葬費」として5万円が支払われる。

遺体を引き取る人がいない場合

 遺体を引き取って火葬する手続きをしてくれる人がいない場合は「墓地、埋葬等に関する法律」に基づいて市町村が火葬などを行う。

PR

遺体を引き取る人がいない場合の手続き

 遺体を引き取る人がいない場合、市町村などの自治体が遺体を処理する。

 ちなみに、「身元が分からない人」の場合も同じような処理の仕方をする。

身元不明の人が死んだらどうなる?
身元のわからない人が亡くなったらどういう風に処理されるんだろう?疑問に思ったのでちょっと調べてみた。葬儀はどうなる?葬儀の費用はどうする?お墓は?いろいろとわからないことだらけ。

亡くなった場所によって違う遺体引き取りの手続き

 

・自宅等で死亡した場合⇒警察から市町村の地域福祉課などへ連絡し、市町村が対応する。
・病院で死亡した場合⇒病院から連絡市町村の地域福祉課などへ連絡し、市町村が対応する。
 死亡届は、戸籍法第87条の同居の親族などの届出義務者がいない場合は病院長が行う。

葬儀費用はどうなる?

 市町村が遺体を引き取った場合、火葬の費用はどこからねん出されるか?

 基本的には

1.死亡した人の所持金から支払われる。
2.現金がない場合、市町村が費用を立て替えし、後日、本人の所持品を処分した代金から支払われる。
3.市町村が費用を立て替えし、後日、市役所が相続人を調べ、相続人に支払いをしてもらう。
4.相続人がいない場合、市町村が費用を立て替えし、後日、都道府県に請求する。

 といった順番で処理される。

遺骨はどうなる?

 では、相続人のいない場合の遺骨はどう処理されるのか?

 最終的には5年を過ぎても遺骨・遺体の引き取り手が現れない場合、無縁仏として合葬墓に入れられる。

 というのが、大体の流れ。

入院費などの支払いは?

 では、入院費や介護費用はどうなるんだろう?

 病院で亡くなった場合で入院時に所持金があった場合、所持金は市町村にいったん引き渡す。

 自宅で亡くなった場合でも所持金は市町村がいったん引き取る。

 その後、市町村長から検察庁に通知し、検察官から家庭裁判所に「相続財産管理人選任の
申立て」(民法952条)を行い、相続財産管理人が選任されたら、遺産は管理人が管理する。

 相続財産管理人が選任されたら、病院から管理人に「未払治療費の債権届出」を行う。

少しは安心できるかも

 今回、調べてみて、自分自身ちょっと安心した。

 結局のところ、身内がいなくても市町村が遺体の処理はしてくれる。

 入院費やなにかも、お金さえ持っていれば、病院側に支払うことができる。

 まあ、病院側にとっては「手続きが面倒」というのはあるのかもしれないけど。

 でも、おひとりさまにとっては、お金の用意さえできていれば、少しは安心できるシステムがあるということが分かっただけでも良かったかな。

 お金がないならないで仕方ないし。

コメント

タイトルとURLをコピーしました