記事内に広告が含まれています。

銀行と証券会社・金融商品

投資信託がどんなものなのか知っておこう

投資信託というのはそもそもどんなものなんだろう? 今日は投資信託というのは何?という話をしてみよう。
銀行と証券会社・金融商品

日経平均株価とTOPIXって具体的にどう違う

日経平均株価と東証株価指数 (TOPIX)って具体的にどう違うんだろう? 日経平均株価とTOPIXは指数の算出方法が違うらしい。日経平均株価の算出方法 日経平均は、東証1部上場銘柄から日本経済新聞社が選定した225銘柄の株価から算出されてい...
税金について知ろう

株や投資信託は口座種類によって確定申告が必要

株や投資信託をしている人は口座の種類によっては確定申告が必要になる。 株や投資信託で資産運営している人は、まず、自分の口座が一般口座か特定口座か確認してみよう。 一般口座なら確定申告が必要だ。 特定口座の場合も確定申告が必要なケースがある。...
税金について知ろう

株式などの売買の確定申告書等作成コーナーの入力・わかりにくい用語をメモ

確定申告作成コーナーで株式の売買に関する入力でちょっと気がついた点や「わかりにくい」とおもった部分をメモしておく。 まずは株式などの売買を行った場合の確定申告書倒錯性コーナーの入力方法の流れから。株式などの売買の確定申告書等作成コーナーの入...
銀行と証券会社・金融商品

一口で、株と言っても、いろいろあるよ

ちょっとだけ、株の話なんぞをしてみたいと思う。  ま、ごくごく基本的な話なので、『知ってるよ』と言う人が多いと思うけど。  株は、基本的に証券会社で買う。  株と一口で言っても、単位株・ミニ株・単元未満株と累積投信などがある。単位株とは? ...
銀行と証券会社・金融商品

SBI証券の単元未満株(S株)売買

買ってみたい株はあるけど、売買単位まではお金を出せない。 なんて場合、利用できるのがミニ株とか 単元未満株(S株・ワン株)。 ミニ株は売買単位の10分の1の単位で株が売買できる。 S株とかワン株は1株単位からの売買。 単元未満株の売買は、取...
銀行と証券会社・金融商品

ドルコスト平均法・メリットデメリット

最近株価も為替も乱高下している。 上がったり下がったり、忙しい。 度胸のある人は、下がったところを見て、金融商品を買う。 が、普通の人は、そこまで度胸は無いよね。 そこで、ドルコスト平均法という投資方法が出てくるわけ。ドルコスト平均法とは?...
銀行と証券会社・金融商品

日本の平均株価は、海外に比べて出遅れている?

日経平均はどこまで上がるのだろう? 日本の平均株価は、海外の平均株価に比べて出遅れてるっていう説がある。リーマン・ショック直前の終値を100として、現在(2013年2月8日時点)がどのぐらいの水準になっているかを調べてみたデータがある。 【...
銀行と証券会社・金融商品

日経平均株価とは?

日経平均株価ってそもそもどんなものなんだろう?日経平均株価とは?“日経平均株価(にっけいへいきんかぶか、Nikkei Stock Average)とは、日本の株式市場の代表的な株価指標の一つ。日経225(にっけいにひゃくにじゅうご、Nikk...
銀行と証券会社・金融商品

株の管理はどこでやる・証券保管振替機構(ほふり)の管理と名義書き換え

証券会社は株を買うところ。 株を買うとその株券の名義を書き換える必要がある。 この、株券の名義書換が正常に行われないと、配当金も株主優待ももらえない。 かつては、株券を買っても名義書換が遅れて、直近の配当金がもらえなかったりすることもあった...