記事内に広告が含まれています。

ドルコスト平均法・メリットデメリット

 最近株価も為替も乱高下している。

 上がったり下がったり、忙しい。

 度胸のある人は、下がったところを見て、金融商品を買う。

 が、普通の人は、そこまで度胸は無いよね。

 そこで、ドルコスト平均法という投資方法が出てくるわけ。

 

ドルコスト平均法とは?

 「定期的に一定の金額 で、金融商品(株とか、投資信託とか、外貨とか、金とか)を購入していけば、価格の安いときに多くの口(株)数を購入することができ、価格が高い ときには少ししか購入することができず、全体で見れば平均購入単価を低く抑えることができる」

 という考え方。

 定額購入法ともいう。

 

 ドルコスト平均法で投資すると、「時間の分散」「資金の分散」ができる。

 がデメリットもある。

 

ドルコスト平均法のデメリット

・上げ相場でドル・コスト平均法を行うと平均購入単価がかえって高くなり、収益を減少させてしまう。

・タイミングを精密に測れないため、値動きの早い商品で、ハイリターンを目指す投資には向かない。

・一度に購入するより、手数料が多くなるケースが多い。
*投資信託などの場合、ノーロード(購入手数料無料)ファンドを選ぶなどの工夫が必要。
*ミニ株などの場合でも、購入コストの安い証券会社を選ぶ必要がある。

 

ドルコスト平均法のメリット

・前述したような、時間と資金を分散することで、最終的に金融商品の購入単価を抑える。

・相場が下がった場合でも、上がった場合でも決まった金額で買うため、精神的な投資のわなに陥らずに済む。

 例えば、株でも何でも金融商品は一度下がったときに値上がりするケースが多い。

 この下がったときに買えば、利益が出るケースが多いのだが、下がったときには、「もっと下がるかもしれない」という心理が働く。

 逆に、相場が上がり調子の時には「もっとあがる」と考えて、金融商品を購入して高値をつかんでしまうことが多い。

 ドルコスト平均法の場合、機械的に「決められた金額で、決められた間隔で金融商品を購入する」ため、こういった心理的なわなにはまらないで済む。

 

 ま、要するに、『短い期間で、大きく儲けたい』という人には不向きな投資方法。

コメント

タイトルとURLをコピーしました