銀行と証券会社・金融商品野村信託銀行で定期預金を作ろう 野村信託銀行で定期預金を作ろうと思う。野村信託銀行の定期預金金利は、普通の銀行と比べるとだいぶ高いし、ひと銀行1000万以上は置いとかないようにしようと思ってるので、1000万円を超えた部分を野村信託銀行に預けようと思っている。 2023.04.28 2024.02.09 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品スルガ銀行から入出金明細をダウンロードする スルガ銀行から入出金明細をダウンロードしてみよう。出力できるファイル形式は、CSV形式とMS Moneyで半年分。デジタル通帳の手続きをしてれば、PDF形式でもっと長いデータを出力できる。CSV形式で数年分ダウンロードできるとうれしいのに。 2024.01.28 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品ゆうちょ銀行(ゆうちょダイレクト)の入出金明細をダウンロードする ゆうちょ銀行のインターネットバンキング・ゆうちょダイレクトから、入出金明細をダウンロードしたり印刷ができる。データをダウンロードするとCSVファイルでダウンロードできるので、いろいろと便利に使うことができる。 2024.01.16 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品ゆうちょ銀行で長く記帳せず合算された場合の入出金の明細を確認するには? ゆうちょ銀行の記帳をするのを忘れてしまったせいで、入出金記録が記帳できない事態になった。ゆうちょ銀行の場合、未記帳の取引明細が30行を超えた時に「合算」という表示になり、細かい内容が記帳されなくなる。この合算された内容、何とか確認したい。 2021.03.05 2024.01.13 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品大和ネクスト銀行ログインの方法・大和證券HPからログインする場合 大和ネクスト銀行へのログインは、「大和證券を経由する」場合と「大和ネクスト銀行のHPから直接ログイン」する場合とでは、方法が異なる。今回は、大和證券HPを経由した場合のログイン方法について。 2013.03.27 2024.01.03 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品楽天銀行の暗証番号を忘れたら 楽天銀行の暗証番号を忘れてしまった。こうなると、しばらく楽天銀行で振り込みなどができなくなる。今回は楽天銀行の暗証番号を忘れてしまった場合の対処方法と、意外な落ちについてのお話をしたい。ちなみに、手続き中はキャッシュカードも使えなくなる。 2023.12.22 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品イオン銀行ATMで無料入出金できる金融機関 イオンなどにあるイオン銀行のATM。このイオン銀行ATMから無料入出金できる金融機関ってどんな金融機関?普段使っている銀行のキャッシュカードを使って、お買い物ついでに、イオン銀行ATMから手数料無料で引き出しできると便利だよね。 2023.09.24 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品大和ネクスト銀行からの振り込みをしようとしたら問題が生じた 大和ネクスト銀行で振り込みをしようとした。普段使っている住信SBIネット銀行や楽天銀行の振込手数料無料回数を超えそうになったので、大和ネクスト銀行から振り込みをして、手数料を無料にしようとしたのだ。でも、ちょっと問題が生じた。 2019.10.25 2023.05.22 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品ゆうちょ銀行の出金限度額の変更 ゆうちょ銀行のATM出金限度額やATMの1日の引き出し回数を変えたい場合、インターネット上では、限度額の引きあげや引き出し回数を増やすことができない。振込限度額も30万円までしか設定できない。引き上げたい場合には、窓口で手続きする。 2023.05.17 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品楽天銀行配当金の受け取り 平日に郵便局に行けないので、株の配当金の受け取りを銀行にすることにした。楽天銀行で株の配当金を受け取ると、配当金1件の受け取りごとに、10円の現金を獲得できる。他にも、楽天ポイントの優遇があったりする。ということで、受取先は楽天銀行にした。 2022.11.04 2023.05.03 o2ya 銀行と証券会社・金融商品