記事内に広告が含まれています。

確定申告

税金について知ろう

配偶者控除と扶養控除とどちらが得?

お母さんをお父さんの配偶者控除として、申告するのと、子供の扶養家族にするのと、さてどちらが得になると思う? いや、「お母さんのほうが収入あって、お父さんに収入が無い」という家庭もあるけどさ。 この場合は、逆で収入の少ない収入の無いお父さんを...
税金について知ろう

電子納税e-Taxの必要品と電子証明の取り方

e-Tax(電子納税・イータックス)で確定申告するための準備に必要なことや必要なもの。 イータックスのメリット・デメリットは前回書いたけど、では、事前の準備に必要なものは?電子納税・e-Taxを行うために必要なもの1、パソコンとインターネッ...
税金について知ろう

e-Taxの電子証明書の有効期限を確認する方法

確定申告をe-Tax(電子送信)でしようと思う人、電子証明書の有効期限は大丈夫? e-Tax(電子送信)の電子証明書の有効期限は3年。 「e-Tax(電子送信)なら夜中でも簡単にできるから」とのんびり構えていて、いざって時に「電子証明が期限...
税金について知ろう

配当金の確定申告は得か損か?

株や投資信託の配当金。 『源泉徴収されているから、確定申告は必要ないんじゃないの?』 そう、配当金は、どうしても確定申告しないといけないものではないのだ。 税金はすでに源泉徴収されている。 でも、確定申告すると、源泉徴収された税金が還ってく...
税金について知ろう

外国税額控除の確定申告書等作成コーナーでの操作方法

外国税額控除の入力について。 今日、確定申告の提出をしてきた。 いくつか確認をしてきたこともあるので今日は、そのうちのひとつ、外国税額控除を受ける際の確定申告書等作成コーナーでの操作方法について。外国税額控除についてはこちらの過去記事を見て...
税金について知ろう

株式などの売買の確定申告書等作成コーナーの入力・わかりにくい用語をメモ

確定申告作成コーナーで株式の売買に関する入力でちょっと気がついた点や「わかりにくい」とおもった部分をメモしておく。 まずは株式などの売買を行った場合の確定申告書倒錯性コーナーの入力方法の流れから。株式などの売買の確定申告書等作成コーナーの入...
税金について知ろう

分離課税で株と配当金の損益を通算する場合の確定申告書等作成コーナーでの入力

確定申告書等作成コーナーでの株の利益・配当の入力画面についてちょっとご説明。 今回は、株の売買の確定申告や株と配当金の損益通算をする場合の入力画面から。配当金の確定申告時の注意点 配当金の確定申告に関しては、『確定申告しない』『配当金控除を...
税金について知ろう

株式の配当と確定申告

株の配当金も確定申告するとお金が戻ってくるかもしれない。 一般に配当金は「所得税7%+住民税3%」が源泉徴収された上で株主に支払われる。 所得によっては、確定申告することで源泉徴収された所得税と住民税が還付されることもある。 株の配当を確定...
税金について知ろう

複式帳簿の収入の基準日アパートマンションオーナーの場合

所得税の確定申告を複式帳簿で行う場合の仕訳けはは『基本発生主義』。 でも、「発生主義」といわれてもそんなこといわれてもよくわかんないわ。 具体的に『不動産所得の場合の収入計上時期』についてどうやって計上したらいいのかってことを調べてみた。地...
税金について知ろう

確定申告書等作成コーナーで作ることができる申告書と追加機能

確定申告書等作成コーナーが利用できるようになった。 平成26年度確定申告書等作成コーナーで作成できる申告書は? 25年度分と比べてどのような機能が追加されているかを知っておこう。 昨年までは確定申告書等作成コーナーでは山林所得の確定申告書は...