記事内に広告が含まれています。

確定申告

税金について知ろう

減価償却資産の耐用年数の参照をする-確定申告書等作成コーナー収支内訳書の作成

税務署でもらう小冊子に書いてある減価償却の耐用年数は極大まか。 確定申告書等作成コーナーで収支内訳書を作る場合は、コーナーから耐用年数を見ることができる。 確定申告書等作成コーナーで作成した確定申告書はe-Tax(電子申告)することもできる...
税金について知ろう

収支内訳書の減価償却の入力の仕方-確定申告書等作成コーナー

減価償却は購入年数や耐用年数によって、償却率が違ってくるので、手書きだと計算が面倒。 だが、確定申告書等作成コーナーで計算すれば、自動的に償却率を計算してくれる。 確定申告書等作成コーナーで収支内訳書の減価償却の入力をしてみよう。減価償却費...
税金について知ろう

収支内訳書の経費「雇人費」の入力-確定申告書等作成コーナーの使い方

確定申告書等作成コーナーで農業用収支内訳書の「経費」の「雇人費」についての考え方と「雇人費」欄の入力の仕方をご紹介。 確定申告書等作成コーナーの収支内訳書の「経費」の項目は21個ある。 項目によって「リンク」をクリックしてからデータを入力し...
税金について知ろう

災害被害にあった事業用資産の初年度計上と翌年度からの繰越

災害にあって、被害があった場合の確定申告書等作成コーナーの申告書の入力の仕方を画像入りでご紹介。 事業用所得や農業不動産所得の資産に災害被害があった場合、数年間にわたって被害の繰越ができる。 初年度だけでなく、翌年度以降の災害費用も繰り越し...
税金について知ろう

青色申告と白色申告

農業収入がどの所得の区分になるかといえば、事業所得になる。 不動産の賃貸は不動産所得。 で、確定申告は不動産所得、事業所得、山林所得の場合、青色申告でも白色申告でも申告できる。 ただし、不動産による所得を単体で青色申告する場合は、事業規模と...
税金について知ろう

青色申告特別控除10万円と65万円の違い

よく知られている青色申告控除(青色申告特別控除)。 青色申告している人が利益を得た場合、10万円か65万円の青色申告控除を受けることができる。 しかし、 10万円と65万円の違いは何だろう?青色申告特別控除65万円の条件 不動産の所有だけの...
税金について知ろう

青色申告すると住民税も安くなる可能性があるが

青色申告の場合、事業の所得がプラスになれば青色申告控除(10万円か65万円)が差し引かれる。 なので、青色申告控除の分、所得税は得になる。 では、住民税はどうなる?住民税も青色申告で安くなる 実は、青色申告していると住民税も安くなる可能性が...
税金について知ろう

過去のデータから平成28年分の確定申告書等作成コーナーへ項目とデータを引き継ぐ

確定申告書等作成コーナーで申告書を作成する場合、過去の年度の確定申告書等作成コーナーで作成した書類のデータを取り込むことができる。 今回は確定申告書等作成コーナーの前年度のデータの取り込み方と前年度データーで取り込むことができるデータについ...
税金について知ろう

H28年分確定申告書等作成コーナーのデータを一時的に保存する

今回は、確定申告コーナーのデータなどをいったん保存する方法について。 確定申告の計算中にパソコントラブルなどでデーターが飛んでしまう危険もあるのでこまめに保存したほうが安心確定申告コーナーの作成書類を保存する1.作成中の画面の一番下に『入力...
税金について知ろう

2015年(2014年分)確定申告書等作成コーナーの入力中断データの保存と再開方法

確定申告書等作成コーナーでの申告書を一気に作るのは難しい。 途中でデータを保存する必要がでてくる。 今日は確定申告書等作成コーナーのデータ入力を途中で中断する場合のデータの保存とデータ入力の再開についてご紹介。確定申告書等作成コーナーのデー...