白色申告一覧

確定申告のうち白色申告といわれる申告に関する記事

車検費用の確定申告・必要経費への計上

確定申告で、事業用の車検費用などを計上する場合。事業用に使っている車両の車検費用も必要経費として計上できる。個人事業主の場合、プライベートで使っている分と事業で使っている分で仕訳をする。

記事を読む

白色申告でも3年間の損失の繰越ができる変動所得

純損失として、白色申告でも3年間の損失の繰越ができるのは変動所得と被災事業用資産の損失部分。 被災事業用資産は前にも書いたけど、じゃあ、変動所得というのはどういう所得なんだろう?どんな場合が変動所得になる?変動所得を確定申告するには?

記事を読む

農業収入のある場合の確定申告「収入の考え方」

うちの実家は農家である。確定申告は白色申告。収支内訳書を作る必要がある。その前に、収入と必要経費の計算をして。今日は、農家の確定申告のうち収入となる部分についてのお話をひとつ。

記事を読む

農家の確定申告、白色申告の場合どんな書類が必要?

兼業農家であろうと専業農家であろうと、確定申告の必要はある。選ぶ申告書は、兼業農家なら白色申告か青色申告。青色申告の場合、農家の確定申告はちょっと大変。我が家は、白色申告なので、白色申告に限った話をしよう。

記事を読む

未償却残高と資産の期末の額

青色申告なら貸借対照表、白色申告なら収支内訳書の資産の部の期末残高と資産の未償却残高の関係について、計算が合わなくなり税務署で確認してきたことがある。「貸借対照表の資産の部の期末残高と未償却残高があわない!」これは、どこかにミスがある。

記事を読む

農業用収支内訳書の家事消費や事業消費金額の考え方

農業の確定申告を白色申告でする場合、収支内訳書の裏面を見てみると、収入の明細と言うのが一番上に来ている。ここに、農業収入の内訳を記入していく。判りにくいのは、『家事消費・事業消費金額』という部分。家事消費・事業消費金額とは何かというお話をひとつ。

記事を読む

NO IMAGE

白色申告の書類の保存期間

 白色申告の帳簿類は、どの程度保存期間が必要になってくるのかを知っておこう。 白色申告の書類の保存期間 決算に関して作成した棚...

記事を読む

NO IMAGE

収支内訳書の所得による選択のしかた-確定申告書等作成コーナー

 確定申告等作成コーナーで収支内訳書を作ってみよう。  今回は収支内訳書の所得による選択のしかたについてご紹介。  収支内訳書は白色申告...

記事を読む

農業用収支内訳書の収入を記入しよう

 確定申告書等作成コーナーで「農業用収支内訳書の収入金額」の欄を入力してみよう。対象となる申告書の種類 収支内訳書は白色申告用の申告書。 な...

記事を読む

NO IMAGE

減価償却資産の耐用年数の参照をする-確定申告書等作成コーナー収支内訳書の作成

 税務署でもらう小冊子に書いてある減価償却の耐用年数は極大まか。 確定申告書等作成コーナーで収支内訳書を作る場合は、コーナーから耐用年数を見...

記事を読む