税金について知ろう 確定申告作成コーナーで計算するだけなら、ネットとPCだけでできる 国税庁の確定申告計算サイト(確定申告作成コーナー)は、電子申告しないで税額を計算するだけでも使うことができる。 印刷して、郵送することもでき、この場合住民基本台帳の電子証明もカードリーダーも要らない。 『電子申告(e-Tax)はしないけど、... 2012.01.26 2014.12.04 o2ya 税金について知ろう
銀行と証券会社・金融商品 コンビニATMから他行振込みが無料でできるみずほ銀行・みずほマイレージクラブ ATMからの他行振込み手数料無料になる銀行なんてのもある。 大和ネクスト銀行や住信SBIネット銀行の振り込み手数料無料特典は、インターネットバンキングからの振込みが条件。 世の中には『インターネットバンキングでの振り込みは不安』って人もたく... 2012.01.10 2014.12.03 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
ちょっと役立つ生活の知恵 ICカード乗車券より回数券? 3ヶ月以内に同じ区間を5往復、ICカード乗車券より回数券がお得ですスイカですいすいより、回数券のほうがお得かも知れない。 ICカードの乗り物乗車券。 まこと便利なものが世の中にはあるものよ。 が、しかし、損かとくかで考えると、IC乗車券より... 2012.01.10 2014.12.03 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
銀行と証券会社・金融商品 ハイリスクで実は高コストなFX 最近よく聞くFX、少ない資金で儲かると言うのが売りだ。 でも、FXは外貨預金や外貨建てMMFよりはるかにリスクが高い。 そして、リスクをとらないようにすると、資金がたくさんかかる。 どういうことかというと、株とかの信用取引を思い浮かべると判... 2012.01.11 2014.12.03 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
ちょっと役立つ生活の知恵 お金の貯めやすい月と貯めにくい月がある? 「節約力」がアップする家計ノート2012』(小学館)の著者いわく『。貯蓄額は毎月大きく変わり、黒字になる月と赤字になる月がある』んだってさ。【送料無料】 細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする家計ノート 2012 小学館実用シリー..... 2012.01.12 2014.12.03 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
ちょっと役立つ生活の知恵 お金がたまらない人は、車を処分したほうがいいと思う 自動車は金食い虫だ。 地方で『自動車が無いと買い物に不自由する』と言う場合は仕方ないが・・・。 だって、家庭で自動車の必要性がある生活ってまず無い。 しかも維持費がかかる。 問題は、この維持費。 車検代・保険料・税金。 さらには、事故でも起... 2012.01.12 2014.12.03 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
銀行と証券会社・金融商品 国家予算も国債? 今年の日本の国家予算、国債の分が多いらしい。 このせいで、国家予算は表面上、去年より少なく見える。 だが、実質的には、去年より予算規模が大きいとか? 一体どういうことなのか?われわれには、さっぱりわからない。 この、国家予算の資源に使われる... 2012.01.13 2014.12.03 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品 香川銀行のインターネット支店/『セルフうどん支店』 変わった名前の銀行がある。 『セルフうどん支店』! 香川銀行のインターネット支店なのだ。 このセルフうどん支店、定期預金の金利が高い。 1年定期・100万円限定の超金利トッピング定期預金の金利が0.500%(税込み)。 1年から5年の預け入... 2012.01.15 2014.12.03 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
税金について知ろう 20万円未満でも、確定申告したほうが得になる場合が多い サラリーマンで、主となる会社の給与所得以外に収入があった人は、確定申告すると所得税が戻ってくることが多い。 『確定申告の義務が生じるのは、主な給与所得以外の収入が20万以上あった場合でしょ?』 其れはそうなんだけど。 例えば、アルバイトなど... 2012.01.18 2014.12.03 o2ya 税金について知ろう
銀行と証券会社・金融商品 定額貯金が代表選手『複利・据置・自由満期型定期』 郵便局の定額貯金は『複利・据置・自由満期型定期』という分類になる。 複利・据置・自由満期型定期を取り扱っている銀行も今はたくさんある。 ただし、最高の預け入れ期間は5年までがほとんど。 据え置き期間は定額貯金と同様、大体半年以上というものが... 2011.12.25 2014.12.02 o2ya 銀行と証券会社・金融商品