公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)介護保険の自己負担が2割になる人 2015年8/1から介護保険の自己負担が2割になる人がでてくる。 今年は、介護保険制度もいろいろと改正があった。 利用者負担が増えたものもあれば、減ったものもある。 そのうち、増えたのが「一定の収入がある人の介護保険サービス利用時の自己負担... 2015.07.30 2018.10.20 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)
お給料や労働条件について知ろう働いていると障害年金がもらえない??? 障害年金をもらっている人で働いてる人って、収入はどうなってるんだろう? 働いて収入が一定以上になると障害年金ってとめられてしまうんだろうか? ちょっと疑問に思ったりしたので調べてみたよ。所得があっても障害年金は受け取ることができる まず、結... 2015.08.23 2018.10.20 o2ya お給料や労働条件について知ろう公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)障害基礎年金っていくらもらえる? 障害年金は働いて所得があっても基本的にはもらうことができる。 では、具体的にいくらくらい障害年金としてもらうことができるんだろうか? 今日はまず障害年金の基本形、障害基礎年金の金額についてみてみよう障害基礎年金は障害年金の基本 障害年金の根... 2015.08.25 2018.10.20 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)厚生障害年金の受給額 さて、サラリーマンのあなた。 ある日、障害になったらいくらもらえる? 気になるよね。厚生障害年金の受給額のイメージ1級・2級の厚生障害年金=障害基礎年金の金額(1級:975,100円・2級:780,100円)+報酬比例額+子供や配偶者のいた... 2015.08.29 2018.10.20 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)休業給付で育児休業・介護休業もちょっとだけ安心してとれる 最近は、どこの企業でも『育児休暇』『介護休暇』の制度がある。 雇用保険にも、在職中に育児休業や介護休業を取る人のために、給付金が支給されることになっている。 育児休業給付には、育児休業期間中に支給される育児休業基本給付金と育児休業終了後6ヶ... 2015.12.28 2018.10.20 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)
税金について知ろう公的年金等の源泉徴収票の社会保険料の金額のなぞ 実家の父の確定申告を提出したので、確定申告書の控えを実家に持って行った。 そしたら、家の母が「あたしの年金はお父さんより少ないのに、社会保険料はお父さんより沢山引かれている。どうしてなの?」と言い出した。 そんなわけ無いだろう?と思って、確... 2016.02.17 2018.10.20 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)税金について知ろう
税金について知ろう社会保険料と副業 副業がある場合の厚生年金保険料や健康保険・雇用保険など、いわゆる社会保険の保険料はどうなる?本来の会社以外でのアルバイトした場合の社会保険の保険料 本来は、給料やバイト代をもらっているところ全部の給料収入に、所定の%をかける。 が、この原則... 2016.03.05 2018.10.20 o2ya お給料や労働条件について知ろう公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)税金について知ろう
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)労働保険ってどんな保険? 労働保険といわれても、あまりぴんとこない。 健康保険とかはピンとくるけど。 それもそのはず、労働保険はいくつかの保険をひとつにした呼び名なのだ。労働保険とは? 雇用保険と労災(労働者災害補償保険)を合わせて、労働保険と呼ぶ。 労働保険は、法... 2016.03.07 2018.10.20 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)
税金について知ろう年金にも所得税はかかるのだ 年金収入は所得税上は雑所得だ。 不動産収入・農業収入・給料・事業所得以外の所得も雑所得。 でも、ほかの雑所得と違い公的年金には、控除が付く。 ちなみに、私的年金には控除は無い。 また、他の雑所得にも控除は無いが必要経費は認められる。公的年金... 2016.03.08 2018.10.20 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)税金について知ろう
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続公的健康保険でも埋葬料は出る 『葬式はお金がかかる』そんなときに、国民健康保険でも、サラリーマンの入ってる公的健康保険でも、手続きをすると、埋葬費が支給される。国民健康保険の場合の埋葬費 支給額は自治体によって異なる。 ちなみに、家の市町村は5万円。 市町村によっては他... 2016.03.09 2018.10.20 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続