記事内に広告が含まれています。

銀行と証券会社・金融商品

銀行と証券会社・金融商品

楽天銀行とは直接関係無いが、楽天の姿勢を見せ付けてる、関越事故

楽天銀行との直接な関係は無いけど・・・。 関越道のバス事故、楽天トラベルを通じて、予約していた人たちに、『ご乗車いかがでしたか?』って楽天メールからメールが届いたんだって。 自動配信のアンケートメールだが、確かに無神経だ。 アンケートメール...
銀行と証券会社・金融商品

安全性の非常に高い投資信託・MMFとMRF

投資信託の中で、安全性の非常に高いのがMMFとMRF。 MMFには、円建てと外貨建てのものがある。 感覚としては、MMFは銀行で言う定期預金。 MRFは普通預金といった感じ。 MMFは一般銀行の定期預金より高い利回りが得られる場合が多い。 ...
銀行と証券会社・金融商品

アクティブタイプの投資信託とインデックスタイプの投資信託のちがいは?

運用の仕方によって、アクティブタイプの投資信託とインデックスタイプの投資信託に分けられる。 はて?どう違うの?アクティブタイプの投資信託とは プロが投資先を選んで運用する→アクティブタイプインデックスタイプの投資信託とは?  市場の指数に連...
銀行と証券会社・金融商品

即時入金システムなら、証券会社への振り込み手数料がかからない

『証券会社なんて身近に無いよ!』と言う人、『銀行振り込みだと手数料がかかるでしょ』と言う人。 心配しなくていいよ。 証券会社には、即時入金という入金システムがある。証券会社の即時入金システムとは?・インターネットを通じて銀行から証券会社にタ...
銀行と証券会社・金融商品

投資信託の手数料は投資家の利益を圧迫する

投資信託で資産運営を考えるときに、注意しないといけないのが手数料の問題。 投資信託には、いろいろな手数料がついて回る。 この、投資信託の手数料、資産運営上の利益を圧迫する要因のひとつ。 投資信託の購入にかかる手数料信託報酬 投資信託を設定・...
銀行と証券会社・金融商品

住信SBIネット銀行ハイブリット預金とSBI証券の即時入金システムで裏技

住信SBIネット銀行のハイブリット預金口座とSBI証券の即時入金システムを使った面白い裏技をおひとつ。 無料かつ簡単にゆうちょ銀行・みずほ銀行・三菱東京UFJダイレクト・三井住友銀行・ セブン銀行・楽天銀行・ ジャパンネット銀行・ スルガ銀...
銀行と証券会社・金融商品

楽天証券のリアルタイム出金・楽天銀行のマネーブリッジで他の銀行と有利に資金移動ができる

楽天証券にも即日入金システムがある。 この、楽天証券の即日入出金システム、リアルタイム入金を使うと、楽天銀行が便利に使うことができる。 楽天証券のリアルタイム入金もSBI証券の即日入金システムと同様、手数料無料で特定の銀行から資金移動ができ...
銀行と証券会社・金融商品

投資信託を購入するときは、販売手数料が安い証券会社などで購入する

証券会社だけでなく、銀行窓口でも投資信託の購入ができる。 が、証券会社で購入する投資信託も証券会社で購入する投資信託も、運用している会社は同じだ。 要するに、証券会社や銀行は、八百屋さんみたいなもの。 野菜を売るのは八百屋さんだが、八百屋さ...
銀行と証券会社・金融商品

イー・トレード=SBI証券で開設済みで書類が戻されてきた

SBI証券に口座開設しようとしたら、『すでに口座が開設されております』と言うことで書類が差し戻されてきた。 ??? サポートセンターに電話したら、イー・トレードと呼ばれていた時代に、口座開設していることが判明。 この間、引越ししたりしたため...
銀行と証券会社・金融商品

MoneyLookは取り込んだ金融機関のデータをじぶんのPCに取り込むことができる

金融機関の情報を自動収得できるといえば、MoneyLookというインターネットサービスもある。 MoneyLookとOCN家計簿を比べると、取り込むことのできる金融機関が多く、取り込んだ金融機関のデーターを自分のパソコンに取り込むことのでき...