記事内に広告が含まれています。

ちょっと役立つ生活の知恵

ちょっと役立つ生活の知恵

ちょっとしたことで、お金は貯まる

お金が貯まる習慣ってどんなものなんだろう? で、管理人が日々心がけている節約術はと言えば、実はたいしたことは無い。1、自分の給料に合わない家にはすまない。2、ペットボトルの飲み物は買わない。3、昼ごはんは自宅で食べる。4、実家の確定申告など...
ちょっと役立つ生活の知恵

電気代を節約するなら、TV画面は小さいほうが得になる

液晶TVの消費電力、果たして画面の大きさによってどの程度違うのだろう? 19型液晶テレビを 通常使用した場合、動作時平均電力使用量(一時間当たり) 36W。 32型 通常使用 動作時平均電力使用量(一時間当たり) 94W。 42型 通常使用...
ちょっと役立つ生活の知恵

臓器移植にはいくらかかる?

臓器移植にかかるお金はどのくらい? 今まで、日本では、15歳以下の臓器提供が禁止されていた。 2010年の法改正で、日本でも15歳以下の臓器提供ができるようになったじゃなかったっけ? 日本では、臓器移植にも、公的健康保険が適応される。 この...
ちょっと役立つ生活の知恵

後発医薬品(ジェネリック)使用の促進で、患者の負担は減る

後発医薬品、いわゆるジェネリックの促進対策も2012年の診療報酬対策で打ち出された。 一応、厚生労働省の思惑としては、増大する医療費負担を後発医薬品を使うことで抑制しよう。 そのために、医師が後発医薬品を処方しやすくしようと言うことで、診療...
ちょっと役立つ生活の知恵

資産1億円以上の人たちの資産配分を見てみよう

仕事のことは、仕事のできる人に聞け。 お金のことは、お金持ちに聞け。 これ、基本中の基本。 お金を持っていないフィナンシャルプランナーの意見より、お金持ちの資産バランスを見たほうが、実際の参考になるかも。 上は、1億円以上の富裕層の資産配分...
ちょっと役立つ生活の知恵

入社1年目は元本保証、2年目以降は目的別で資産運営を

サラリーマン生活、年数によって貯め方も違ってくるんじゃないかと思う。 例えば・・・。入社1年目の資産運用運用金融商品:元本保証の金融商品で運用。目標貯蓄額:月の手取りの4倍。 *月の手取りの30%を元本保証の金融商品で運用すると、大体1年間...
ちょっと役立つ生活の知恵

入社5年目以降、住宅ローンを組もうと言う人の資産運営

入社5年目以降になると、手取り20万円くらいの月収があれば、500万円くらいの貯金はできる。 内訳はこっち。 で、この、500万円を頭金に、住宅ローンを組んだとした場合の資産運用を考えてみたい。 ちなみに、管理人は『ローンを組んでいいのは住...
ちょっと役立つ生活の知恵

入社2年目からの元本保証の金融商品だけでお金を貯める方法

入社5年目を過ぎたら、だいぶ、お金も貯まってくるもの。 さて、ここで、元本保証の商品だけで資産運用を行った場合、一体どのくらいのお金になるのかって話をひとつ。元本保証の金融商品だけでどれだけ貯まる? 手取り給料20万円のうち、30%を40年...
ちょっと役立つ生活の知恵

その出費、消費ですか?浪費ですか、それとも投資ですか?

浪費と消費と投資の区別をつけると、お金の貯まり方が早くなる。 じゃあ、浪費と消費と投資ってどう違う?浪費と消費と投資とは何か?1、消費とは何か? 消費と言うのは、日常生活で必要となる支出のこと。 食費や家賃、光熱費、必要な衣服や日用品と言っ...
ちょっと役立つ生活の知恵

『お金が余ったら貯めよう』は貯まらない

『お金が余ったら、貯金をしよう』 これも、やったらお金がたまらないパターン。 貯金は、先取りするのが原則。  お金はあれば使うもの。 先取りしておけば、使うことのできるお金で生活するパターンが身につく。 給料もらったら、すぐ貯蓄。 これが、...