記事内に広告が含まれています。

ちょっと役立つ生活の知恵

PR
ちょっと役立つ生活の知恵

学歴とお金は大事です

就職するのに学歴は必要だが、就職後は仕事ができるかできないかの方が大事。 とか、よく言われるけど。 管理人は、そうは思わない。 就職後だって、学歴は大事だ。 そもそも、高卒と大卒では、同じ職場に配属されても仕事内容のスタートラインが違う。 ...
ちょっと役立つ生活の知恵

いま、世界で軽自動車が注目されている

ガラゲーは廃れる一方だが、ガラ軽は違うらしい。 ガラゲーってのは、日本固有の携帯電話・ガラパゴス携帯、略してガラゲーだ。 ガラ軽とはなにか? 日本でも売れてる、あれだ。 税金も安く済む。 そう、管理人の愛車・軽自動車。 “日本の軽の最大の特...
ちょっと役立つ生活の知恵

経済にも周期がある?

経済活動にも周期があるっていわれている。 本当かうそかは別にして、周期の短いものから並べてみると大体4つ。1.「キチン循環」(約3年周期=約40ヶ月周期) 企業在庫の増減に起因するとされる景気循環。「在庫循環」または「小循環」と呼ばれること...
PR
ちょっと役立つ生活の知恵

財布の中から、額面以上の価値のある硬貨を探してみよう

財布の中から、額面以上の価値のある硬貨を探してみよう。 まずは、平成13年の100円硬貨→300円。 平成12年の50円硬貨→400円。 平成22年の1円硬貨→200円。 平成17年以降の5円硬貨は、使用済みでも軒並み20倍以上の価格。 平...
ちょっと役立つ生活の知恵

やってはいけない10のお金稼ぎって?

あるサイトで『やってはいけない10のお金稼ぎ』というページがあったので、ちょっと見てみた。1.デイトレーディング 「デイトレ」とは「デイトレーディング」、いわゆる「一日で売買を終えて利益を確保する、短期間の株式・為替・先物取引」を意味する。...
ちょっと役立つ生活の知恵

ちょっとしたことで、お金は貯まる

お金が貯まる習慣ってどんなものなんだろう? で、管理人が日々心がけている節約術はと言えば、実はたいしたことは無い。1、自分の給料に合わない家にはすまない。2、ペットボトルの飲み物は買わない。3、昼ごはんは自宅で食べる。4、実家の確定申告など...
ちょっと役立つ生活の知恵

電気代を節約するなら、TV画面は小さいほうが得になる

液晶TVの消費電力、果たして画面の大きさによってどの程度違うのだろう? 19型液晶テレビを 通常使用した場合、動作時平均電力使用量(一時間当たり) 36W。 32型 通常使用 動作時平均電力使用量(一時間当たり) 94W。 42型 通常使用...
ちょっと役立つ生活の知恵

臓器移植にはいくらかかる?

臓器移植にかかるお金はどのくらい? 今まで、日本では、15歳以下の臓器提供が禁止されていた。 2010年の法改正で、日本でも15歳以下の臓器提供ができるようになったじゃなかったっけ? 日本では、臓器移植にも、公的健康保険が適応される。 この...
ちょっと役立つ生活の知恵

後発医薬品(ジェネリック)使用の促進で、患者の負担は減る

後発医薬品、いわゆるジェネリックの促進対策も2012年の診療報酬対策で打ち出された。 一応、厚生労働省の思惑としては、増大する医療費負担を後発医薬品を使うことで抑制しよう。 そのために、医師が後発医薬品を処方しやすくしようと言うことで、診療...
ちょっと役立つ生活の知恵

資産1億円以上の人たちの資産配分を見てみよう

仕事のことは、仕事のできる人に聞け。 お金のことは、お金持ちに聞け。 これ、基本中の基本。 お金を持っていないフィナンシャルプランナーの意見より、お金持ちの資産バランスを見たほうが、実際の参考になるかも。 上は、1億円以上の富裕層の資産配分...
PR