記事内に広告が含まれています。

お給料や労働条件について知ろう

PR
お給料や労働条件について知ろう

賃金支払いの5原則の最後のひとつ『一定期日支払いの原則』

賃金支払いの5原則の最後のひとつ『一定期日支払いの原則』 『賃金は、一定の期日を決めて支払わなければならない』ってことです。 賃金の支払い日は、毎月10日とか毎月25日と決める。 で、決まった日に、ちゃんと支払いましょう。 毎月第○×曜日は...
お給料や労働条件について知ろう

一人でも加入できる組合もある

基本的に、労働組合というと、職場単位。 『うちには、組合が無い』という人もいるのかも。 あっても、御用組合なんてのも。 で、一人でも加入できる『労働組合』ってのも存在する。 「一般労働組合」「合同労働組合」「地域労働組合」と言われる組合は、...
税金について知ろう

所得と年収、合計所得に総所得と課税所得は全く金額は違うんだよ

混乱しがちな年収と所得。さらには合計所得額・総所得金額と課税所得。言葉は似てるけど、どう違うんだっけ?年収と所得・課税所得が違うのはわかる。でも、合計所得額・総所得金額と課税所得って違うのか?解らなくなってきたので調べてみた。
PR
お給料や労働条件について知ろう

最低賃金について知ろう

最低賃金ってどうやって決まるんだろう? そもそも最低賃金ってどういうもの? 外国の最低賃金って日本と比べて高いの?低いの?最低賃金とは? 最低賃金法に基づき、事業者が従業員に支払う賃金の最低限度について国が定めるという制度。 最低賃金の金額...
お給料や労働条件について知ろう

外国人技能実習生の賃金って決められているのかな?

外国人技能実習生の賃金ってどんな風に決められているのだろう? 最近外国人技能実習生が低賃金の労働の担い手になっているというニュースを聞いたので、法律的にどのくらいの賃金が支払われないといけないのか興味を持ったので調べてみた。外国人技能実習生...
お給料や労働条件について知ろう

ベースアップと定期昇給?

ベアというのはベースアップのことだそうだが、定期昇給とどういう違いがある? ベースアップは定期昇給につながるとも言われているけどねえ。どうもよくわからないよね。
お給料や労働条件について知ろう

有給休暇取得の義務化と罰則

2019年4月1日から毎年5日間、年次有給休暇を取得させることが企業に義務付けられる。毎年最低5日年休を従業員に取らせないと罰則を受けることになるようだ。「有給休暇取得の義務化」の内容と違反した場合の罰則について調べてみた。
お給料や労働条件について知ろう

財形制度の欠点

サラリーマンの財形制度、お金を貯めるには便利な制度だが、サラリーマンなら誰でも利用できるか?有利になるか?というと、そういうわけでもない。財形制度も万能ではないわけ。財形制度の問題点をいくつか述べてみたい。
お給料や労働条件について知ろう

賃金の『毎月1回以上支払いの原則』

賃金の支払い原則のうち「賃金の毎月1回以上支払い」の原則。「賃金の毎月1回以上支払い」の原則は『賃金は毎月1回以上の支払いをしなさい』と労基法上に定められている。『今月は、給料が払えない、来月にまとめて払う』なんてのは、通用しない
お給料や労働条件について知ろう

サラリーマンなら財形貯蓄でお金をためよう

お金をためる基本は、給料をもらったらすぐに貯金すること。サラリーマンなら財形貯蓄が一番。財形貯蓄を利用すると、給料支払い時に自動的に給料から天引きされるので自然にお金がたまって行く。ただし、目的外の利用にはペナルティもあるのでご注意。
PR