お給料や労働条件について知ろう一覧

在職老齢年金改正と60才からの働き方

2022年4月から年金受給の開始年齢の上限だけでなく、在職老齢年金も変わる。うちの会社はまだ60歳定年。年金受給開始年齢まで、働かないで生きていくのはなかなか難しい。在職老齢年金が変わったら、60歳以降どんな働き方をすると得になる?

記事を読む

サラリーマンのアルバイト週20時間以上はNGかも

ハローワークの人と話をする機会があった。そこで出たのが「週20時間以上バイトをすると会社にばれる」「有休の取り消しもあるよ」という話。どういうことか?

記事を読む

給与明細に何が書いてあるか知ろう

給与(給料)明細をきちんと見てる人いる?初めて給与をもらう人にとっては、給与明細に何が書いてあるか、さっぱり、わからないという人もいるかも。いろいろな形の給与(給料)明細があるけど、中に書いてある項目は、どの会社も大体同じだ。

記事を読む

年収・所得・手取りの違い

新入社員の皆さん年収○○万円って書いてあるのに、もらえる給料を見てがっかりなんてことになるかも。例えば年収500万円の人の手取りは「389万円」くらい。月に手元に来る額は約389万円÷12=32.4万円くらいだ。なんでこんなに少ないの?

記事を読む

住宅手当と社宅や借り上げ住宅どれが得?

同じレベルの住宅で、同じお金を自己負担すると仮定してしよう。「住宅手当を出してもらう」「社宅に住む」「会社の借り上げ住宅に住む」3つのうちのどちらが得になるんだろう。

記事を読む

休憩時間の三大原則と休憩時間を設けなくてもよいとされる職種

 休憩時間とは、労働者の権利として労働基準法で『労働から離れることを保障されている時間』をいう。  しかし『休憩時間を設けなくてもいい』と...

記事を読む

サラリーマンのにも必要経費は認められる-給与所得控除と特定支出控除

サラリーマンは、必要経費が計上でき無いからつまらない。と嘆いているサラリーマン、OLの皆さん。ちゃんとサラリーマンも必要経費が計上されている。もらった給与収入に応じて、給与所得控除という控除があるのだ。また、特定支出控除というのもあるよ。

記事を読む

NO IMAGE

賃金支払いの5原則の最後のひとつ『一定期日支払いの原則』

 賃金支払いの5原則の最後のひとつ『一定期日支払いの原則』  『賃金は、一定の期日を決めて支払わなければならない』ってことです。 ...

記事を読む

NO IMAGE

一人でも加入できる組合もある

 基本的に、労働組合というと、職場単位。  『うちには、組合が無い』という人もいるのかも。  あっても、御用組合なんての...

記事を読む

所得と年収、合計所得に総所得と課税所得は全く金額は違うんだよ

混乱しがちな年収と所得。さらには合計所得額・総所得金額と課税所得。言葉は似てるけど、どう違うんだっけ?年収と所得・課税所得が違うのはわかる。でも、合計所得額・総所得金額と課税所得って違うのか?解らなくなってきたので調べてみた。

記事を読む